1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08459019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
安田 源 広島大学, 工学部, 教授 (00028200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井原 栄冶 広島大学, 工学部, 助手 (90243592)
白浜 博幸 広島大学, 工学部, 助手 (60127660)
玉井 久司 広島大学, 工学部, 助教授 (40106802)
|
Keywords | 希土類錯体 / リビング重合 / メソポア活性炭 / 活性炭繊維 / 高選択的吸着 / 浄水作用 / 生分解性高分子 / ポリエステル |
Research Abstract |
希土類錯体による単分散高分子量ポリマーの合成 [(SiMe_3)_3C]_2Ybを重合開始剤として使用し、メチルメタクリレートの重合を行ったところ、97%以上のアイソタクチシチ-を有するポリマーで分子量が30万以上、分子量分布が1.1のものが得られた。従来アイソタクチシチ-97%以上のものは、分子量がせいぜい5万程度であり、分子量分布はずっと広くなる。既に単分散高分子量シンジオタクチックポリ(メチルメタクリレート)の合成についてはCp'LnR錯体を使用して実現している。従って、、今後はアイソ及びシンジオタクチックポリマーを混合してステレオコンプレックスを合成し優れた物性を示すメタクリレートポリマーの合成を行う。 高いメソポア率を有する活性炭繊維の製造 Ln (acac)_3を0.3wt%混合したピッチを繊維とした後に、水蒸気賦活を行うと孔径が20Å以上のメソポアが発達した炭素繊維が得られた。この繊維を用いてフミン酸の吸着を行うと従来の活性炭より遥かに大量のフミン酸が吸着し、良好な浄水作用が認められた。更に分子量の大きな染料やシクロデキストリンの吸着でも優れた効果が認められた。 新しい生分解性ポリマーの合成 アラニン由来のデプシペプチドとラクトンとの共重合をゆっき金属触媒で行い、得られたポリマーの酵素分解をプロテナーゼK、コレステロールエステラーゼで行ったところ良好な分解性が見られた。
|
-
[Publications] E. Ihara, H. Yasuda: "Songle site polymerization of ethylene and 1-olefins initiated by rare earth metal complexes" Macromol. Chem. Phys.197. 1909-1917 (1996)
-
[Publications] H. Tamai, H. Yasuda: "Synthesis of extremely large mesoporous activated carbon and it unique adsorption for giant molecules" Chem. Mater.8. 454-462 (1996)
-
[Publications] M. Yamashita, H. Yasuda: "Organolanthanide-initiated living polymerization of caprolactone, valerlactone, and propiolactone" Macromolecules. 29. 1798-1806 (1996)
-
[Publications] H. Shirahama, M. Shimoi, H. Yasuda: "Biodegradation of novel optically active polyesters synthesized by copolymerization of (R) -MOHEL with lactone" Macromolecules. 29. 4821-4828 (1996)
-
[Publications] 白浜博幸、梅本浩一、安田源: "デプシペプチド共重合体の合成と酵素分解" 高分子論文集. 54. 1-9 (1997)
-
[Publications] H. Tamai, M. Ikeuchi, H. Yasuda: "Extremely large mesoporoius carbon fibers bearing unique adsorption behaviors" Adv. Mater.(in press).