• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙X線用偏光分光型CCDの開発

Research Project

Project/Area Number 08504001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小山 勝二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10092206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 晃永  浜松ホトニクス(株), 個体事業部, 開発部長
田澤 雄二  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60124757)
鶴 剛  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10243007)
粟木 久光  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30252414)
KeywordsX線CCD / 放射線損傷 / 宇宙環境 / 半導体検出器 / 放射線検出器
Research Abstract

高エネルギーX線の検出効率を上げるため、厚い空乏層CCDの開発をおこなった。また既に製作すみのCCDについてもエネルギー分解能をあげるための読み出し回路の改良をおこなった。さらに読み出しの高速化を進めた。一方、X線較正試験装置の製作、整備をすすめた。具体的には以下のようである。
(1)CCDの電極構造に起因した内部電界のシュミレーションにより、空乏層を厚くし、電荷を転送できる構造を調べた。
(2)従来型のCCD(電極と空乏層の間に絶縁層があり、印加電圧に制限が生じる)とPN型CCD(絶縁層がなく、高い印加電圧が使える)との得失を検討し、素子の試作に必要な基板、マスクパターン等を設計した。
(3)読み出し装置並びにデータ処理装置を設計製作し、予想の空乏層がほぼ実現していることを実験から確認した。
(4)電荷注入法により、冷却したときの雑音レベル、電荷転送効率の温度依存性を調べた。この成果は高い評価をえている。
(5)試験系を製作、整備し、X線に対する特性、特に一次電子の拡散の様子を調べ、宇宙環境(真空、温度、放射線環境)における特性とその経年変化を試験した。
(6)可視光を有効に遮蔽するめに、CCD表面のAl蒸着を試みて、所定の効果を確認できた。これは、宇宙X線観測への実用化にたいし大きな進歩である。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] L.Carkner,et al.: "X-Ray Emitting T-Tau i Stars in the L1551 Cloud" Astrophys.J.464. 286-305 (1996)

  • [Publications] S.Ueno,et al.: "Detection of llard X-ray Emission from Mkn 463E" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 389-394 (1996)

  • [Publications] H.Awaki,et al.: "ASCA Observation of NGC1808" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 409-416 (1996)

  • [Publications] Y.Maeda,et al.: "Discovery of an X-ray Burst from a Galactics Center Source A1742-289" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 417-423 (1996)

  • [Publications] S.Yamauchi,et al: "Broad Band X-Ray Observations of the Orion Region with ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 719-738 (1996)

  • [Publications] K.Koyama,et al.: "Discovery of Hard X-rays from a Cluster of Protostars" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. L87-L92 (1996)

  • [Publications] D.W.Kim,et al.: "ASCA Spectra of the X-ray Faint S0 Galaxy NGC 4382" Astrophys.J.468. 175-183 (1996)

  • [Publications] I.R.Stevens,et al.: "ASCA Observations of g2 Velorum(WC8+O9I) : The Variable X-ray Spectrum of Colliding Winds" MNRAS. 283. 589-605 (1996)

  • [Publications] N.Yamazaki,et al.: "Diffuse hard X-ray emission from the Galactic ridge" Astronomy and Astrophysics Suppl.120. 393-396 (1997)

  • [Publications] K.A.Weavwer,et al.: "Iron Ka Evidence for Two X-Ray Reprocesors in MCG-5-23-16" Astrophys.J.474. 675-685 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi