1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08506001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川那辺 三郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (10026396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井倉 洋二 九州大学, 農学部, 助手 (60203270)
塚原 初男 山形大学, 農学部, 教授 (30007083)
生原 喜久雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (00014960)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部, 助教授 (20187230)
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部, 教授 (70125318)
|
Keywords | 林外雨 / 林内雨 / 樹幹流 / 土壌水 / 渓流水 / 乾性降下物 / pH / EC |
Research Abstract |
森林地帯への酸性降下物入量を定量的に把握するために,林外雨・林内雨・樹幹流・Ao層通過雨・土壌水の採取,pH・EC・カチオン・アニオンの分析を昨年度に引き続き全国各地で行った。その中で, ミズナラ二次林は硫酸イオンの変性作用等で降雨の酸性度の緩衝能を有していること 落葉広葉樹林と常緑針葉樹林ではその融雪パターンに差異があること 森林の林床植生が降雨の性質変化や林内雨量の空間分布に影響を及ぼしていること ヒノキ壮齢林では風速が樹幹流下量に影響を及ぼしていること 樹幹流にはその成分に様々な樹種特異性が認められること 等が明らかとなった。また,全国共通樹種としてスギを対象とした広域観測を開始した。 更に今年度からは,より正確な降下物の質と量の把握のために,湿性降下物と乾性降下物の分別採取を開始した。乾性降下物の採取方法は,大気中の硫黄酸化物・窒素酸化物・アンモニアガス・及び各種エアロゾルを対象としたフィルター吸着法を中心に,各種の方法を比較検討している。 上記の種々の降下物について,その採取方法が異なると結果も異なってくる可能性があるため,研究グループの中から観測方法に関する作業部会を結成し,採取方法について具体的な検討を行った。 また,森林地帯へ流入した酸性降下物がどのような形態で系外へ流出するのかという点についても調査を開始した。北海道では,異なる地質森林と森林の有無を組み合わせた合計8流域で観測(渓流水の採取・分析)を行っている。
|
-
[Publications] Tmizawa,H., Oikawa,M., Nishio,F. and Haraguchi,A.: "Chemical modification of rain water by Alnus japonica wetland forest in Kiritapp Mire,eastern Hokkaido,Japan" Journal of Forest Research. 3(3). 189-192 (1997)
-
[Publications] 西島博樹, 伊豫部勉, 西尾文彦, 冨沢日出男, 原口昭: "春国岱におけるアカエゾマツ林とトドマツ林の分布および地下部環境との関係" 釧路論集. 29. 41-52 (1997)
-
[Publications] 伊豫部勉, 西島博樹, 西尾文彦, 原口昭, 冨沢日出夫: "海霧を媒体とした湿原生態系への海塩輸送に関する研究" 釧路論集. 29. 53-75 (1997)
-
[Publications] 佐藤冬樹 他: "北海道北部における積雪底面融雪水のイオン組成" 北海道大学農学部演習林研究報告. 54(2). 175-187 (1997)
-
[Publications] Fujiki SATOH et al.: "The chemical composition of snowfall and snowmelt in the northernmost part of Japan" Study of preferential elution and dry deposition,Journal of conference a bstracts. 2(2). 290- (1997)
-
[Publications] 蔵治光一郎 他: "風速がスギ,ヒノキ壮齢林の樹幹下量に及ぼす影響" 日本林学会誌. 79(4). 215-221 (1997)
-
[Publications] 高田徹, 中田誠: "林床植生の異なる森林における降雨の性質変化と酸の緩衝能" 日本林学会論文集. 108. 203-204 (1997)
-
[Publications] 竹中千里, 鈴木道代 他3名: "愛知県稲武町における酸性雨モニタリング(II) 起源と化学組成" 名古屋大学農学部演習林報告. 15. 151-171 (1996)
-
[Publications] 竹中千里, 恩田裕 他5名: "ヒノキ人工林における酸中和過程-大型人工降雨実験による追跡-" 森林立地. 39. 29-35 (1997)
-
[Publications] 江崎次夫: "樹幹流の樹種特性と季節変動" Journal of International Rainwater Catchment Systems. 3(1)(印刷中). (1998)
-
[Publications] 江崎次男: "タケの樹幹流の量,pH,ECおよびその溶存成分" Journal of International Rainwater Catchment Systems. 3(1)(印刷中). (1998)
-
[Publications] 江崎次男: "渓流水のpH,ECおよびその溶存成分" Journal of International Rainwater Catchment Systems. 3(1)(印刷中). (1998)
-
[Publications] 佐藤嘉展, 井倉洋二, 大崎進, 杉原真司, 吉村和久, 小川滋: "樹冠形態の異なる樹種における林内雨および樹幹流中の水質の比較" 九州大学農学部演習林報告. 77. 13-24 (1997)
-
[Publications] 野上寛五郎 他: "宮崎大学農学部附属演習林における渓流水と雨水の溶存成分-1997年のいくつかの渓流水のph,ECと数種のイオン濃度-" 日林九支研論. 51(印刷中). (1998)