1996 Fiscal Year Annual Research Report
新しい原理に基づいた超高速時間分解円二色性検出装置の開発
Project/Area Number |
08554021
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
寺嶋 正秀 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00188674)
|
Keywords | 円二色性 / 時間分解 / 過度回折格子 |
Research Abstract |
円二色性(CD)は回映軸を持たない分子(タンパク質やDNA等多くの生体分子)の高次構造を知るために重要な手法として、その地位を確立している。しかしその原理的重要性とは別に、装置的な制限からその大きいポテンシャルを、現在は有効に利用しているとは言い難い状況にあった。それはおもに時間分解能が不足しているところにある。ここでは、2つの手法による時間分解円二色性検出装置を開発することに目的がある。 1、まず、市販の円二色性検出装置を改造することで、ミリ秒以上の時間分解スペクトルを測定することを試みた。円二色性検出装置から信号を直接取りだし、低温用温度可変装置を取り付けることで励起三重項状態の円二色性を検出できる基礎ができた。 2、また、これまで左右の円偏光を時間的に変調して検出していた時間変調法に対し、偏光を空間的に変調してその吸収量の差を、過度回折格子法という一種の非線形文光法で捕らえる手法を試みた。空間的な円偏光の変調は、お互い直行した二つの直線偏光を用いることで容易に得ることが出来る。この手法により、感度良く円二色性検出に成功した。また、この手法のメリット、欠点を理論的に詳しく検討し、その感度や時間分解能の限界を示すことができた。 今後更にこれら二つの手法を改良し、実際の系に応用して行く予定である。
|
-
[Publications] M.Terazima: "Refractive index change by photothermal effect with a constant density detected as temperature grating in various fluids." Journal of Chemical Physics. 104. 4988-4998 (1996)
-
[Publications] M.Terazima: "Translational diffusion of a carbene and radicals derived from carbene." Journal of Chemical Society,Faraday Transaction. 92. 2361-2368 (1996)
-
[Publications] M.Terazima: "A transient grating detection method of circular dichroism" Molecular Physics. 88. 1223-1236 (1996)
-
[Publications] M.Terazima: "Order parameter and density effects in the third order nonlinear optical properies of liquid crystals." Bulletain ChemiCal Society of Japan. 69. 1881-1887 (1996)
-
[Publications] M.Terazima: "Excited state dynamics of 9,10-diazaphenanthrene studied by the timeresolved transient grating method." Journal of Chemical Physics. 100. 10015-10020 (1996)
-
[Publications] M.Terazima: "Ultrafast rise of translational temperature after photoexcitation to electronic excited state in solution : Transient lens study of Ni^<2+> aqueous solution." Journal of Chemical Physics. 105. 6587-6595 (1996)