• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

衝撃的地震力に地するラバークッションを用いた落橋防止装置の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08555116
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

彦坂 熙  九州大学, 工学部, 教授 (10037864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 佳巨  防衛大学校, 講師
石川 信隆  防衛大学校, 教授
劉 玉けい  九州大学, 工学部, 助手 (40284533)
Keywords落橋防止装置 / ゴム巻きピン / 衝撃緩衝効果
Research Abstract

本研究は、ゴムが緩衝材として有効な性能を持つ点に着目して、兵庫県南部地震のような衝撃的地震力に対し、落橋防止連結板と主桁とをつなぐピンに積層繊維ゴムを巻きつけることにより、ゴム巻きピンのエネルギー吸収性能を期待した新しい落橋防止装置を開発しようとするものである。本年度は多数の落橋防止装置供試体を製作して、静的試験、落錘式衝撃実験および高速載荷実験を行った。その成果は以下の通りである。
1.静的弾性荷重に対して、ゴムの変形に伴う荷重分散効果を期待することができ、特にピンと連結板の接触部近傍における応力集中を緩和できることが確認された。
2.弾性応答レベルの衝撃荷重に対して、ゴム緩衝ピンは顕著な衝撃力の低減効果を示し、連結板の応答ひずみの周期を2〜3倍程度に大きくするとともに、最大応答ひずみを1/3程度にまで低減させることが可能である。
3.静的破壊実験で得られたゴム緩衝ピンの限界吸収エネルギーは、従来型のピンより20〜25%大きくなることがわかった。高速破壊実験による限界吸収エネルギーについても、静的実験とほぼ同様の結果が得られた。
4.連結板厚と積層繊維ゴムの破断強度の間には、ほば線形関係があることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 園田 佳巨: "Dynamic Behavior of Bridge Restrained System with Rubber Absorber" Proceedings of the 5th International Colloquim on Stability and Ductility of Steel Structures. 995-1002 (1997)

  • [Publications] 石川 信隆: "ゴム緩衝ピンを用いた新しい落橋防止装置の耐震補強効果について" 耐震補強・補修技術、耐震診断技術に関するシンポジウム論文集. 175-180 (1997)

  • [Publications] 生駒 信康: "Effect of Rubber-Rolled Pin in Bridge Restrainer under Earthquake Shock" Proceedings of the 2nd Asia-Pacific Conference on Shock and Impact Loads on Structures. 165-171 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi