• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

次世代交通システムにおけるネットワーク分析手法の展開

Research Project

Project/Area Number 08555133
Research InstitutionNAGOYA INSTITUTION OF TECHNOLOKGY

Principal Investigator

松井 寛  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20024242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 隆  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90262964)
高山 純一  金沢大学, 工学部, 助教授 (90126590)
朝倉 康夫  愛知大学, 工学部, 教授 (80144319)
溝上 章志  熊本大学, 工学部, 助教授 (20135403)
宮城 俊彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (20092968)
Keywords交通システム / 交通 / ネットワーク / 高度交通情報
Research Abstract

近年コンピュータの飛躍的な性能向上やダウンサイジング化により、研究、実務の両者に対するハード、ソフト面の環境が大きく変容ししつつある中で、VICSやIVHSなどに代表される交通情報の高速化、リアルタイム化など、次世代の交通システムにたいする交通ネットワークの分析手法の新たなる展開が強く呼ばれるようになってきた。
このような状況にあって、次世代交通システムを考慮して交通ネットワーク研究の社会的意義や位置づけを再考し、研究成果の体系的整理を行うのは時期を得ていると同時に、きわめて重要な課題であると考えられる。よって、本研究では、交通現象の動学的分析手法の開発に発展させることを最終的な目標として以下のことについて分析した.
研究者、計画実務発注者を対象にしたアンケート調査により、具体的な交通ネットワーク分析事例の紹介とそれに対応した課題、および計画実務者や発注者側が次世代交通システムを考慮した理論研究に望む課題を収集した。
このデータを元に研究課題を次世代交通システムを考慮しながら体系的に整理した。また、理論研究成果と実用モデルを収集し、これらのモデルの持つ問題点を研究課題に対応して体系化した。
大きく分類すると、入力データの合理的効率的設定法、OD交通通量推計法、静的均衡配分手法、動的配分手法、出力データの評価方法などの方法論において、その理論と次世代交通システムを考慮した適用可能性が課題となった。よって研究分担社の専門に応じて、これらの課題に対する理論の高度化と適用可能なデータ作成手法、実用モデルの開発を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 松井寛・藤田素弘・因幡良彦: "道路タイプ別・地域別にみた高速道路ドライバーの渋滞意識に比較分析" 高速道路と自動車. 41. (1998)

  • [Publications] 松井寛・藤田素弘・土屋真司: "時間帯別通勤時刻選択モデルのための調査・集計・モデリングの検討" 土木計画学研究・論文集. 14. 527-533 (1997)

  • [Publications] 赤松隆: "交通ネットワーク・フロー理論の概要" 交通工学. 13. 11-23 (1997)

  • [Publications] 朝倉・粕谷・山内: "観測データの利用による都市高速道路の動的なLP型流入制御モデル" 土木計画学研究・論文集. 32・5. 923-931 (1996)

  • [Publications] 松井寛: "交通ネットワークの均衡分析-最新の理論と解法" 土木学会, (刊行予定) (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2014-03-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi