1998 Fiscal Year Annual Research Report
GISを利用した土壌・地下水汚染ポテンシャルマップ作製に関する基礎的研究
Project/Area Number |
08555139
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森澤 眞輔 京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 将人 大同工業大学, 建設工学科, 助教授 (00157059)
米田 稔 京都大学, 工学研究科, 助手 (40182852)
|
Keywords | GIS / 地下水汚染ポテンシャルマップ / 数値地図データ / 地下水質 / データベース / 数値シミュレーション |
Research Abstract |
昨年度までに京都盆地を対象として、国土数値情報などの数値データを利用して地下水汚染ポテンシャルマップの作成手法に関する研究を行ってきた。今年度は本手法の有効性の確認と、地下水汚染ポテンシャルマップ作成に利用可能な新たな数値データベースの構築を行うため、建設省発行の地下水質年表と地下水位年表の数値データベース化を行った。地下水温の年間変動幅は表流水との交換速度が大きいほど大きいと考えられ、地下水位の降雨に対する応答速度は被圧地下水面より自由地下水面の方が遅いと考えられることから、これらのデータを指標として地下水汚染ポテンシャルの大きさの推定が可能なのではないかと考えた。しかし地下水質データの電導度(塩素イオン濃度)や硝酸性窒素濃度などとこれらの指標との関係を統計的に解析した結果、有為な相関関係は見いだせず、地下水質の現状をこれらの指標から推定することは困難であると考えられた。このことはこれらの指標が表す地下水の特性よりも、汚染源の分布や涵養源の水質など、他の因子が地下水質に及ぼす影響の方が大きいためであると考えられ、必ずしもこれらの指標の地下水汚染ポテンシャルを構成する因子としての有効性を否定するものではない。今後も、昨年度までに構築した数値シミュレーションと数値情報を併用して地下水汚染ポテンシャルマップを作成する方法から得られる、各地の地下水汚染ポテンシャルマップとの比較などを行い、今回検討した指標などの有効性を検討することによって、地下水汚染ポテンシャルを決定する因子として利用できるデータをさらに増やしていき、本研究で確立した地下水汚染ポテンシャルマップ作成手法の信頼性を向上させていく予定である。
|
Research Products
(1 results)