1997 Fiscal Year Annual Research Report
新しいタイプの流動層(粉粒流動層)を用いた半乾式高効率低温脱硫装置の開発
Project/Area Number |
08555185
|
Research Institution | GUNMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
加藤 邦夫 群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 紳好 群馬大学, 工学部, 助教授 (70217678)
|
Keywords | 排煙脱硫 / 半乾式脱硫 / 微粒子 / 流動層 / 粉粒流動層 / 乾燥 / 消石灰 / スラリー |
Research Abstract |
400μmから1000μm程度の粗い一定の粒子径の媒体粒子を120〜200℃の一定の温度で、かつ、500〜1500ppm程度の一定の濃度のSO_2ガスを含むガスで流動化しているところに1〜30μmの比較的一定の粒子径の脱硫剤微粒子を含むスラリーを連続供給して装置内で微粒子を乾燥させながら脱硫する装置の開発を行った。脱硫後の微粒子脱硫剤はガスと共に装置外に流出し、バッグフィルターで捕集した。 この装置で脱硫率に最も大きく影響する因子は脱硫剤の種類とその粒子径、ガス中のSO_2の量と脱硫剤の量論比(Ca/S)および脱硫装置の運転温度Tbと湿球温度との差(飽和接近度)であった。 脱硫剤として微粒子の消石灰スラリーを用いた場合にはCa/Sが1.2以上、飽和接近度が15℃以下、消石灰の粒子径が30μm以下であれば、SO_2の脱硫率は95%以上となることがわかった。その時の脱硫装置の温度は55〜95℃の一定の温度、かつ、媒体粒子層内でのガスの滞留時間は0.1〜0.15(S)であった。
|
-
[Publications] 郭啓民.岩田憲明.加藤邦夫: "粉粒流動層による半乾式高効率脱硫装置の開発" 化学工学論文集. 22,No.6. 1400-1407 (1996)
-
[Publications] Q.Guo, M.Kubota and K.Kato: "Process Development of Effective Semi-Dry Flue Gas Desulfurization by a Powder Particle Spouted Bed" The 6th China-Japan Symposium on Fluidization Beijing,China Dct.9〜11. 133-138 (1997)
-
[Publications] 郭啓民, 久保田みさき, 加藤邦夫: "粉粒流動層半乾式法の脱硫率及び脱硫剤の利用率に及ぼす諸操作条件の影響" 第2回流動層シンポジウム. 126-133 (1996)
-
[Publications] X.Ma, Q.Guo, T.Kaneko, G.Xu, N.Nakagawa and K.Kato: "Improvement of Effective Semidry Flue Gas Desulfurization by a Powder Particle Spouted Bed" Proceeding of The 3rd SCEJ Symposium on Fluidization. 247-254 (1997)