• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

運動制御された没水体による消波装置の開発研究

Research Project

Project/Area Number 08555251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

経塚 雄策  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80177948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 寛之  (株)三井造船, 昭島研究所, 主任研究員
柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)
Keywords浮遊式消波装置 / 水中翼 / 穴あき板 / 動的制御 / 振動翼
Research Abstract

本研究は、係留された没水体の波浪中の動揺を能動的に制御することによって高効率の浮遊式消波装置を開発することを目的にしている。没水体形状としては穴あき平板と翼形の組み合わせにより消波効率が高く、かつ波漂流力が小さい、従って小さな係留システムの消波装置の開発を目指している。
平成8年度は、2次元没水翼と穴あき平板の流力特性の推定を目的として理論的、実験的な研究を行った。自由表面付近の2次元厚翼が上下揺するときに翼に加わる流体力の計算については2次元境界要素法によって解いた。翼の厚さおよび没水深度による流体力への影響を振動周期の関数として求めた。同時に振動翼が発生する推力についても翼理論を適用して計算を行った。また、上下揺する多数の穴あき平板に加わる流体力、特に減衰力については単独穴平板に対する噴流の理論解を拡張した。
実験については、3自由度の強制動揺装置を購入し、2次元水槽にて2次元翼と穴あき平板の強制動揺試験を行った。翼厚および強制振動振幅の違いによる影響、穴の寸法と板厚比、穴の個数とその配置などの違いによる流体力への影響について実験的に調査した。その結果を理論計算と比較したが、翼形については良い一致をみた。穴あき平板については全体的に一致が良くないので、粘性影響の取り扱いが不十分ではないかと思われる。現在は、特に粘性影響に関する文献調査を行っているところであるが、それを除けば平成8年度の研究は順調に行ったと思われる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi