1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08555251
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
経塚 雄策 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80177948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 寛之 (株)三井造船, 昭島研究所, 主任研究員
柏木 正 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
中村 昌彦 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
小寺山 亘 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)
磯辺 篤彦 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00281189)
|
Keywords | 消波装置 / 水中翼 / 波浪中推力 / 波浪漂流力 |
Research Abstract |
沿岸域における波浪推算手法としてエネルギー平衡方程式による数値計算プログラムを開発した。これにより、沖合からのうねり成分および風波の多方向不規則波を海底地形による屈折と浅海変形を考慮して所望の位置で推算可能となり、設置位置に合わせたより現実的な消波装置の設計が可能となった。 次に、波浪中の水中翼が発生する推力を利用して消波装置に働く波漂流力を打ち消すための資料を得る目的で、特に水中翼の厚さによる性能の変化に着目し、3種類のNACA翼および平板翼について波浪中模型実験を行った。波に対する翼方向を変えて実験することにより、水中翼が発生する定常推力を確認し、没水深度、波高による影響について実験を行った。 一方、ポテンシャル理論による数値計算については、二次元翼まわりの非定常循環を決定するための条件について考察した。前進速度が無いときのクッタ条件を考えるために、翼後端付近の流れの可視化実験を実施した。その結果、前進速度が有る場合のように翼後端におけるクッタ条件が明瞭ではないが、1周期平均を取れば、準用した条件式によって実験結果を説明できることが分かった。 さらに、研究当初は剛体翼しか考えていなかったが、柔軟な材料で作られた幕を応用することも現実的な消波装置として有望ではないかと考え、予備実験を行った。また、実用的には三次元影響を考慮すべきであるので、渦格子モデルによる無限流体中の三次元振動翼の流体計算プログラムの開発を行った。
|
-
[Publications] Kyozuka,Y.and Nariai,N.: "Wave-Free Floating Body Forms in Shallow Water" The Eighth(1998)International Offshore and Polar Engineering Conference,May 24-29,1998,Montreal,Canada. (印刷中). (1998)