• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ブドウの施設栽培における人工光源の開発と利用

Research Project

Project/Area Number 08556005
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

久保田 尚浩  岡山大学, 農学部, 教授 (70033272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 俊朗  岡山県立農業試験場, 果樹部, 研究員
小原 章男  東芝ライテック(株), 技術本部, 技師長付
福田 文夫  岡山大学, 農学部, 助手 (60294443)
片岡 郁雄  香川大学, 農学部, 教授 (60135548)
Keywordsブドウ / 施設栽培 / 人工光 / 発光ダイオード / 長日処理 / 形態形成 / 紫外光 / アントシアニン
Research Abstract

(1)ブドウ栽培用ランプの試作・開発:発光ダイオードを使って、450と660nmにピークを持つランプおよび両波長を半分ずつ持つランプを試作した。(2)ブドウの生長と形態形成に対する光の作用性:11月下旬に休眠打破処理したピオ-ネについて12月下旬から、上記のランプおよび730nmにピークを持つランプで長日処理(16時間日長)を行った。副梢の発生を含む新梢生長は660nmで最も優れ、これ以外の波長では対照区と差がなかった。660nmでは花房原基数も他区の約2倍であった。同様の個体について、植物育成用ランプで時間帯を変えて長日処理(24時間または16時間日長)を行った。長日処理したいずれの区の新梢生長も対照区より優れ、特に暗期の全くない24時間日長区で著しく旺盛であった。花房原基数もほぼ同様の結果であったが、日没前と日没後に3時間ずつ照射した区では同じ16時間日長の他の区よりも劣った。植物育成用ランプを用いて暗期中断処理(20時、23時および2時から2時間照射)を行い、新梢生長と花芽形成に及ぼす影響を調査した。照射した区の新梢生長と花房原基数は対照区よりも優れたが、時間帯による違いは認められなかった。(3)ハウス内の光環境とグロー・コールマン果実の着色:被覆資材の異なるグロー・コールマンのハウスで、紫外線を中心とした光環境と果実着色との関係を調査した。果実のアントシアニン生成は光条件、特に紫外光の影響を強く受け、被覆資材の異なる栽培施設での果実の着色には、それらの紫外線の透過性が密接に関係していると推察された。(4)紫外光によるブドウ果粒の着色促進技術の開発:ブドウ果皮のアントシアニン蓄積に対する紫外光(UV-A)照射は、成熟期後半からの照射でも有効であること、その効果はPAL活性の上昇を通してもたらされるものであることなどが明らかとなった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi