• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

セルフクローン化法による凝集性アルコール高生産酵母の開発と実用化研究

Research Project

Project/Area Number 08556012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 明徳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30125885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 桂子  NEDO, アルコール事業本部研究開発センター・発酵技術課, 主任
高木 良雄  NEDO, アルコール事業本部研究開発センター・発酵技術課, 課長
斉木 隆  新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO), アルコール事業本部研究開発センター, 所長
KeywordsSaccharomyos cerevisiae / アルコール醗酵 / 凝集性 / セルフクローン化法 / FLO1 / アルコール生産 / 酵母
Research Abstract

本年度は先ず、NEDOより供給されるアルコール高生産酵母Saccharomyces cerevisiae 396-9-6V株(以下396株)におけるFLO1遺伝子の安定な高発現系を構築し、その凝集性とアルコール生産性を検討した。次いでS.cerevisiae由来以外のDNAを全く含まないFLO1形質転換株を構築を試みた。
1.FLO1遺伝子の安定な高発現系の構築とその有効性の検証
FLO1遺伝子(サッポロビール渡氏より入手)のタンパク質コード領域を切り出して、酵母の高発現プロモーターであるADH1遺伝子プロモーターにつないだ。これを選択マーカーとして酵母Candida maltosa由来のシクロヘキシミド耐性を与えるCYH^R遺伝子を有する、低コピーで安定なベクターYCpC(石田ら、未発表)に組み込んだ。さらに得られたプラスミドを396株に導入し、シクロヘキシミド耐性の形質転換株のうちから、凝集性と元の宿主と同様のアルコール生産性を示す株を得た。
2.S.cerevisiae遺伝子以外を含まないFLO1形質導入株の作成
上記ベクターはampR遺伝子などの大腸菌とC.maltosa由来の配列を含む。また、プラスミドに載せて酵母に導入することは安定性の点で問題がある。そこで、ADH1-FLO1を挿入したURA3遺伝子DNAを導入して、URA3領域の相同組み換えによってADH1-FLO1を396株染色体に組み込むこととした。CYH^Rを有する不安定なYRpプラスミドとの共形質転換により、まずシクロヘキシミド耐性で選び、ついでその中から凝集性を示す菌を沈降速度を指標に濃縮して選択した。ついで、5-フルオロオロチン酸耐性を指標として、2倍体である396株の2つのURA3遺伝子にFLO1を挿入した株を選択し、最終的にCYH^Rを有する不安定なYRpプラスミドを消去する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi