1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557024
|
Section | 試験 |
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
中込 治 秋田大学, 医学部, 教授 (70143047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今川 忠 大阪大学, 微生物病研究会・研究開発部, 部長 (10036478)
中込 とよ子 秋田大学, 医学部, 助手 (40155693)
|
Keywords | ロタウイルス / ワクチン / Vero細胞 / 中和抗体 / 血清型 / 不活化 |
Research Abstract |
ロタウイルスは乳児下痢症のもっとも重要な病原体である。現在、ロタウイルス生ワクチンの開発が進められているが、生ワクチンには、(1)生後3ヵ月以内に投与するにあたって母親からの移行抗体によるtake率の低下、(2)ポリオ生ワクチンとの干渉の有無、および(3)胃酸による不活化を防ぐためバッファライズした2-3mlという乳児に対して比較的多量のワクチンを経口的に投与する技術上の問題など実用化にあたって乗り越えなければならない障壁がある。 我々は、不活化ウイルスによる非経口的投与によりマウスが感染から免れるというデータがあることなどから、不活化ワクチンの開発には十分な根拠があると考え、本研究ではヒトロタウイルスの不活化ワクチンを試作することを目的とした。 そこで本研究の目的を達成するため、今年度は、ワクチン株としてヒトロタウイルス分離株であるAU64を選定し、アフリカミドリザル腎細胞で再分離を行った。しかしAU64はワクチン用細胞として適切であるVero細胞になかなか馴化せず高い感染価のウイルスがとれなかったが、最終的に1mlあたり約500万プラーク形成単位の活性を有するオリジナルシードの候補を作製することに成功した。このような直接不活化ワクチンの試作に関係する実験を行う一方で、ロタウイルスの不活化による免疫原性の変化およびAU64が実験動物であるマウスで血清型1および血清型2に対する中和抗体を惹起することを確認する実験を行った。
|