• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

許容濃度設定に関するエキスパートシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 08557028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

小泉 昭夫  秋田大学, 医学部, 教授 (50124574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中明 賢二  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (90072652)
竹内 康浩  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
佐藤 洋  東北大学, 医学部, 教授 (40125571)
佐藤 章夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)
桜井 治彦  慶応大学, 医学部, 教授 (70051357)
Keywords許容濃度 / 有害性予測 / 危険性予測 / エキスパートシステム / 代謝過程
Research Abstract

化学物質は毎年数百件以上開発されており、それらについての毒性情報は多くの場合不完全である。このように毒性情報が限られた下で、毒性のリスク評価を行う補助手段として、エキスパートシステムの開発を目指している。我々のエキスパートシステムは、4つのモジュールから成り立っている:1)構造式等から有害性予測を予測するモジュール、2)構造式等から体内の代謝と動態を予測するモジュール、3)物理化学的性質および用途目的から、暴露濃度を予測するモジュール、4)1)-3)の情報からリスクを予測するモジュール、の4つからなる。初年度である1996年には、1)約2400物質についてのデータベースの構築、2)データベースの内から類似化合物を選び、変異原性および感作性物質の構造活性相関、3)代謝過程推測のためのルールの構築の3つを行った。
1)約2400物質についてのデータベースの構築:現在何らかの形で政府による規制の対象となっている約2400物質について、物質名、CAS番号、有害性(変異原性、発癌性、胎仔毒性、催奇形性、皮膚および呼吸器への感作性)各種の規制値の情報を含むデータベースを構築した。
2)限られた類似化合物における構造活性相関:類似化合物を選択し、各々の化合物が該当する有害性を有するかどうかを下に構造活性相関を検討した。その結果、感作性物質については構造活性相関がよく適合すること、また変異原性物質については代謝を考慮することにより構造活性相関が非常に予測性を改善することが判明した。
3)代謝過程の予測:代謝過程予測のために、各々の化学物質の官能器の存在を意識する必要がある。我々は化学名あるいは構造式のどちらからでも官能基の存在を予測する方法を見い出した。その方法により官能基を同定し、構造そのほかの化学的情報をもとに自動的に官能基のうちどの官能基が反応するか予測可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小泉昭夫: "有害物曝露による毒性健康影響評価に関わる情報ネットワークと情報科学" 産業医学レビュー. 3. 119-138 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi