1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557031
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
高野 健人 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80126234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 孚城 富士通研究所, 主席部長
岸 幸夫 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (70186211)
野城 真理 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80014231)
中村 桂子 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (00211433)
高崎 絹子 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (50100607)
|
Keywords | 在宅テレケア / 遠隔医療 / 生体計測センサ / 電子カルテ / テレビ電話 / 高齢者 / リハビリテーション / QOL |
Research Abstract |
人口の高齢化ならびに疾病構造の変化に伴い、効果的・効率的な在宅ケアシステムの構築・整備が急がれている。近年、情報通信技術の発展は目ざましく、動画通信を中心としたマルチメディア技術のベースは整いつつある。しかしながら従来の実験研究では、1.高齢者にとっての使い勝手、2.センター側の情報ファイリング機能、3.ケアをする側相互の連携の支援、4.バイタルサインの情報の活用支援について検討すべき課題があった。 そこで、実際の在宅ケアの現場での実証的な検討により、マルチメディア技術を応用した新たな在宅テレケア用端末・センター装置が最も効果的に活用されるために必要なマルチメディアによる実用的な在宅テレケアシステムの確立、在宅ケアに関わる医療・保険・福祉の諸制度の要件を明らかにすることを目的とした研究を行った。 平成9年度は、平成8年度に行った汎用のテレビ会議システムによる在宅テレケア実験に基づいて試作したテレケア支援システムを用い、1.在宅テレケア総合実験を行って新しいシステムの評価を行い、2.試作した在宅ケア用センサを在宅テレケア端末に組み込む技術を構築し、3.新しい在宅テレケアシステムの総合的な評価を行い、4.マルチメディアによる効果的な在宅テレケアシステムのプロトコルを作成し、5.今後のマルチメディア時代に対応した在宅ケアの環境整備の諸条件を明らかにした。
|
-
[Publications] 高野健人: "在宅テレケアシステムの有効性の評価手法" 日本衛生学雑誌. 52(1). 87 (1997)
-
[Publications] 中村桂子: "テレケアによる在宅高齢者の地域ケア支援の効果に関するケースコントロール研究" 日本衛生学雑誌. 52(1). 337 (1997)
-
[Publications] 赤尾千恵美: "テレケアシステムを活用したコミュニケーション障碍者のリハビリテーションの効果" 理学療法学. 24. 298 (1997)
-
[Publications] 山本和儀: "テレケアシステムを効果的に活用した在宅高齢者のリハビリテーションプログラム" 理学療法学. 24. 302 (1997)
-
[Publications] K NAKAMURA: "Cost-effectiveness and cost-utility of telecare" The 3^<rd> International Conference on the Medical Aspects of Telemedicine. 64 (1997)
-
[Publications] K NAKAMURA: "Improvement of the level of independence of elderly with disabilities by community-based telecare service" The 3^<rd> International Conference on the Medical Aspects of Telemedicine. 191 (1997)
-
[Publications] C.AKAO: "Videophone communication facilitating physical therapy at home" The 3^<rd> International Conference on the Medical Aspects of Telemedicine. 190 (1997)
-
[Publications] K.NAKAMURA: "Evaluation of the use of videophone network in community-based rehabilitation program" The 8^<th> World Congress of the International Rehabilitation Medicine Association. 370 (1997)
-
[Publications] 高野健人: "地域医療と情報化 総論" 医療とコンピュータ. 8(4). 12 (1997)
-
[Publications] 中村桂子: "在宅テレケアシステムの保健経済学的評価" 医療とコンピュータ. 8(4). 29-32 (1997)
-
[Publications] 赤尾千恵美: "テレケアによる被支援者中心の在宅ケアサービス-家庭と複数支援機関のネットワーク-" 日本エム・イ-学会専門別研究会包括医療におけるマルチメディア研究会研究報告集. 2(2). 23-26 (1997)
-
[Publications] 中村桂子: "在宅テレケアの保健経済的評価ならびに地域自主活動支援の方法" 第2回遠隔医療研究会論文集. 51-52 (1998)
-
[Publications] 赤尾千恵美: "テレケアによる地域自主活動への支援-長期臥床高齢者の一事例の報告-" 理学療法学. (印刷中). (1998)
-
[Publications] 岸幸夫: "浮腫発生のメカニズム" 理学療法. 14. 775-780 (1997)