1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08557065
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
竹田 潤二 大阪大学, 医学部, 教授 (50163407)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 恒昭 株式会社ディナベック研究所, 室長
中西 真人 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10172355)
|
Keywords | コンディショナルジーンターデッティング / 血液幹細胞 / 膜融合リポソーム / Cre / loxP / pig-a |
Research Abstract |
従来の遺伝子破壊法で生命現象に不可欠な遺伝子の欠損固体を作製すると、致死が表現型として観察されることが多く、生体内での遺伝子機能の検討が不可能である例が散見されるようになった。Cre/loxPシステムを利用したコンディショナルジーンノックアウトは、組織特異的な遺伝子破壊が達成できる手法として注目を浴びている。標的シークエンス(loxP)を認識するCreリコンビネース発現法は、Cre transgenic mouse を利用した内在性に発現させる方法と、ウイルスベクターあるいは非ウイルスベクターを利用した外来性発現法がある。本研究では非ウイルスベクターを利用して外来性にCreリコンビネースを発現させ、任意の組織で遺伝子を破壊できるシステムを開発することを目標としている。 Cre蛋白を大腸菌で多量に発現させ、膜融合リポソームに取り込ませ非ウイルスベクターを構築した。in vitroでは、losP配列を認識しそれに挟まれている遺伝子を除去し破壊した。次に、loxP配列を有する骨髄細胞を取り出し、膜融合リポソームと混合した。混合直後には、PCR法にて遺伝子破壊が確認された。その骨髄細胞を致死量の放射線照射したマウスに移入したいわゆる骨髄キメラマウスからは、遺伝子破壊された細胞が検出されなかった。この理由が骨髄血液幹細胞への遺伝子導入効率が低いのか、他の技術に問題があるのか現在検討中である。
|
-
[Publications] Nishimura,J.: "A patient with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria bearing four independent PIG-A mutant clones." Blood. 89. 3470-3476 (1997)
-
[Publications] Tarutani,M.: "Tissue-specific knockout of the mouse Pig-a gene reveals important roles for GPI-anchored proteins in skin development." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.94. 7400-7405 (1997)