1998 Fiscal Year Annual Research Report
Adenovirus vectorによる遺伝子導入を応用したハイブリッド型人工血管の開発
Project/Area Number |
08557068
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮田 哲郎 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70190791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多久和 陽 金沢大学, 医学部, 教授 (60171592)
濱田 洋文 癌研究会化学療法センター, 分子生物治療研究部, 部長 (00189614)
|
Keywords | 内皮細胞 / ハイブリッド型人工血管 / tissue plasminogen activator / thrombomodulin |
Research Abstract |
(1) adenovirus vectorを用いたヒトtissue plasminogen activator(tPA)遺伝子あるいは、LacZ遺伝子導入内皮細胞でハイブリッド型人工血管を作成し、イヌ頚動脈に移植後の内皮細胞のretentionを調べたところ、tPA遺伝子導入内皮細胞とLacZ遺伝子導入内皮細胞との間で移植後のretentionに差はなく、むしろePTFE人工血管とDacron人工血管とで差がありDacron人工血管上での内皮細胞のretentionが良好であった。昨年の結果もあわせると、遺伝子導入した内皮細胞が人工血管上で機能するためにはadenovirus vectorのような高いtransduction efficiencyのvectorを使用して生体外の培養時間を短くし、できるだけ早く生体に戻すこと、人工血管としてはDacron管を用いることが重要と結論できた。 (2) adenovirus vectorを用いたヒトthrombomodulin(TM)遺伝子導入内皮細胞をcollagenで被覆したDacron人工血管上にseedingしてハイブリッド型人工血管を作成し、サルの外腸骨静脈に移植した実験では1週間で内皮細胞のretensionは保たれたがgraftの開存率はcontrolと差がなかった。しかしながら静脈移植では吻合部近傍で静脈が捻れてしまうことがしばしばあり必ずしも遺伝子導入内皮細胞の機能が不十分という結論は出せないと考えている。上記のようなテクニカルな問題をできるだけ除外するために、ex vivoで移植内皮の機能を測定する実験系を作成しており、この実験系で現在実験を進行中である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Miyata. T.: "A lipoprotein lipase actzueitor, NO-1886 cinproves endo theliumidependentrelaxation of rat acrca associated with aging" Europ.J Phaunacol.350. 75-79 (1998)
-
[Publications] 宮田哲郎: "遺伝子導入法の血管外科への応用" 外科. 60. 1680-1684 (1998)
-
[Publications] 宮田哲郎: "バルーン障害後再狭窄に対するPDGF-Bを標的とした治療の可能性" 脈管学. 38. 813-816 (1998)
-
[Publications] 宮田哲郎: "人工臓器と生体材料" 外科. 61. 149-152 (1999)