• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

唾液分泌障害の発症機序とその予防と治療

Research Project

Project/Area Number 08557099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石田 甫  徳島大学, 歯学部, 教授 (70028364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 貴文  徳島大学, 歯学部, 助手 (90263847)
石川 康子  徳島大学, 歯学部, 助教授 (40144985)
Keywords唾液腺 / 唾液分泌異常 / 薬物受容体 / G蛋白質 / りん酸化 / 脱りん酸化 / プロテインキナーゼA.C / プロテインホスファターゼ2A
Research Abstract

近年、高齢者を中心に唾液の分泌異常とくに分泌障害を訴える患者が急増している。しかしながら、発症機序は勿論、その予防や治療方法も不明なのが現状である。そこで本研究は本年度の研究実施計画に従って、薬物による唾液の分泌異常モデルを確立し、薬物受容体とこれを介する情報伝達機構を中心に分泌異常に伴う動態を追究して下記の成果を得た。
1.β作動薬、コリン作動薬およびヒスタミンの前処理による唾液分泌能の変動とこの変動に及ぼす薬物の効果
ラット耳下腺をβ作動薬で前処理すると、その前処理時間が10分以内の場合にはアミラーゼ(A)分泌の感作現象が、20分以上の場合には逆にA分泌の脱感作現象が誘導された。しかし、アセチルコリンやヒスタミンによる前処理の場合にはその前処理時間の長さに拘わらず耳下腺A分泌の脱感作現象のみが誘導された。さらに、顎下腺からのムチン分泌は前処理に使用した薬物の如何に拘わらず脱感作現象のみが誘導された。
2.薬物受容体の動態
β、ムスカリンあるいはヒスタミン(H_2)受容体に特異的に結合する標識化合物を用いた結合実験から、脱感作現象の誘導には受容体の減量と受容体の作動薬との親和性の低下が、感作現象の誘導には受容体の増量と受容体と作動薬との親和性の増強が連関していた。
3.β作動薬の前処理によるA分泌能の変動とGTP結合(G)蛋白質の機能の動態
G蛋白質と[^<35>S]GTPγSとの結合実験の結果、β作動薬によって誘導されるA分泌能の感作現象にはGiの機能の低下が、脱感作現象にはGiの機能の増強が連関していた。
4.β作動薬の前処理によるA分泌能の変動に及ぼす薬物の効果
オカダ酸で前処理した耳下腺を用いるとβ作動薬によって誘導されるA分泌の感作現象は増強され、脱感作現象は完全に消失し、Giのりん酸化の調節がAの分泌能の変動に極めて重要であることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Ichiro Amano: "Dephosphorylation of nuclear non-histone proteins in submandibular glands of rats treated with isoproterenol." Research in Experimental Medicine. 194. 185-196 (1994)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Mechanisms of isoproterenol-induced heterologous desensitization of mucin secretion from rat submandibular glands." Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. 72. 541p (1994)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Mechanism of isoproterenol-induced heterologous desensitization of mucin secretion from rat submandibular glands…" Biochimica et Biophysica Acta. 1265. 173-180 (1995)

  • [Publications] Cang Chen: "Age-dependent changes in response of rat prostatic tissues to isoproterenol and forskolin:changes with sexual maturation…" Mechanisms of Ageing and Development. 81. 1-13 (1995)

  • [Publications] Ichiro Amano: "Regulation of phosphorylation of Gi2α protein controls the secretory response to isoproterenol in rat parotid tissues." Biochimica et Biophysica Acta. 1313. 146-156 (1996)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Mechanism of β-adrenergic agonist-induced transmural transport of glucose in rat small intestine:Regulation of…" Biochimica et Biophysica Acta. (in press). (1997)

  • [Publications] 石田甫(編著者): "歯科薬理学(第3版)" 医歯薬出版株式会社, 612 (1995)

  • [Publications] 石田甫(分担): "最新医学大辞典(第2版)" 医歯薬出版株式会社, 2333 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi