• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

臨床応用を指向したウイルスを直接検出する高感度アッセイシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 08557152
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

東 隆親  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (00028234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内尾 英一  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70232840)
松尾 克彦  東亜合成(株), つくば研究所, 主査
鈴木 日出夫  東亜合成(株), つくば研究所, 所長
伊藤 典彦  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80264654)
大野 重昭  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50002382)
Keywordsアデノウイルス / モノクロナール抗体 / 免疫センサー
Research Abstract

本年度はアデノウイルスの多くの血清型と反応するモノクロナール抗体の作製とウイルス検出系の構築を行った。BALB/cマウスをアデノウイルス3、4、8、19、37型を感染させたHela細胞で免疫し、細胞融合を行い、いずれかの型と反応するモノクロナール抗体を産生ハイブリドーマを選択した。得られた11クローン大部分(9クローン)は全ての型と交差反応を示し、2つが型特異的な反応性を示した。ことから、大部分の抗体は、血清型に共通するエピトープを認識すると考えられた。また、いずれのモノクロナール抗体もウイルス中和能は有しなかった。これらのモノクロナール抗体をビオチン化して、種々の組み合わせで酵素抗体法によるELISAサンドイッチ法で従来の検出系と同等以上の検出能を持つことが解った。この中から、ウイルスに特に高いアフィニティをもつ抗体を4つ選び、これらを産生するハイブリドーマをマウス腹空に投与して腹水から大量精製した。次に、精製抗体を用いてウイルス検出用重合抗体の作製条件の検討を行った。迅速な検出のために、酵素標識抗体法でなく、色素標識抗体法を用いることとし、抗体の重合度と色素の導入度、および高感度検出のための色素等を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Kimoto, et al.: "Accumulation of somatic hypermutation and antigen-driven selection in rapidly cycling surface Ig^+ geroninal center (GC) B cells" Eur.J.Immunol.27. 268-279 (1997)

  • [Publications] T.S.Doi, et al.: "NF-kB Rel A-deficient lymphocytes:Normal development of T cells and B cells,Impaireol production of IgA and IgG_1 and reduced proliferative response." J.Exp.Med. 185・5. 953-961 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi