• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

植物資源系原料を利用した高機能活性炭の調製と応用

Research Project

Project/Area Number 08558003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

細川 健次  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (00046450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東城 哲朗  東洋炭素株式会社, 技術開発部, 部長代理
金井 宏俶  京都府立大学, 生活科学部, 教授 (40026050)
Keywords竹-オリゴ糖複合体 / γ線照射 / 炭素収率の増加 / TEM
Research Abstract

1.活性炭を調製する場合の重要な課題の一つとして、炭素収率の増大がある。我々は竹-オリゴ糖(シクロデキストリン)複合体えγ線を照射することにより、オリゴ糖の高分子化を促進し、炭化課程での早期の炭素前駆体を形成させた。その効果は炭化収率の増加となってあらわれ、900°Cでの収率はγ線を照射体が未照射体に比較して4%増加した。他方、竹-フェノール複合体(未照射)を原料とした炭素の収率は竹-オリゴ糖複合体と同等(28%)であったが、硬度において前者に劣る結果となったので、今後の検討を必要とする。
2.調製した活性炭前駆体の電気抵抗値は、その性質を示す一つの指標となる。竹-オリゴ糖複合体でγ線照射した炭素の抵抗値は1000°Cの処理温度で1.0〜1..8Ωであったが、竹-フェノール複合体(未照射)の炭素は処理温度1000°Cで前者より低い0.89Ωの値をしめした。この炭素を2000°Cで処理した炭素の抵抗値は、0.77Ωと低下した。この理由は現段階では不明であるが、これらの炭素のX線回折図形に一部シャープなピークがみられることから、部分的に結晶化の進んだ構造生じていることが考えらる。
3.活性炭の持つ細孔がどのようにして発現するかは、諸説のあるところである。その一つとして原料のもつ微細構造が寄与していると考えられる。我々が調製した竹-オリゴ糖複合体の2000°C処理炭素のTEM写真の観察によれば、そのものは典型的な難黒鉛化炭素の構造をしめしている。すなはち、細長いリボン状組織が30Å前後のループを作って曲がりながら絡まる様子を見せている。また、あきらかにもとの繊維軸にたいして(002)面の配向が見られるものがあるので、これが、低い電気抵抗を示す構造ではないかと考えられる。より多種類の炭素のTEM観察を比較することいより、構造と細孔の発現の関係が解明出来ると期待してる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi