• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモーダル対話システムの開発および音声対話システム作成ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 08558030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 恒雄  (株)東芝, マルチメディア技術研究所, 主幹研究員
山本 幹雄  筑波大学, 第3学群, 講師 (40210562)
甲斐 充彦  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60283496)
峯松 信明  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90273333)
Keywords音声対話 / マルチモーダルインターフェース / 音声認識 / 言語理解 / 質問応答システム
Research Abstract

(1)音声対話システムの対話を支援し、ユーザに使い勝手のよいマン・マシンインターフェースを提供することを目的として、「音声入出力」以外に「ポインティングジェスチャ入力」や「画像による出力」などの複数の入出力手段(モダリティ)を相補的に統合し、同時あるいは逐次に用いるマルチモーダルインターフェースの研究が近年盛んに行なわれるようになってきている。
(2)本研究室では、「富士山観光案内」をタスクとした日本語音声対話システムの開発を行ってきた。しかし、マン・マシンインターフェースを音声のみで提供していたこのシステムでは、システムからの応答が音声のみで行われるために、ユーザに不安や負担を与えることがあった。そこで、「システムとの対話の途中経過表示」や「タッチ入力、及び指示詞や指示代名詞を含んだユーザの発話の許可」といった、マルチモーダルインターフェースの、第1版のプロトタイプを開発した。
(3)また同様に対話システムにおいて、システムがユーザと強調的に対話を進めていくことはユーザの負担を軽減するために重要である。ユーザの質問文に検索に必要な情報が含まれていなかったり、検索結果の数が多い場合などはユーザへの質問を行ったり、ユーザの望む検索結果が得られなかった場合、それに代わる代案を提供する。このようなユーザへの協調的応答によってユーザにかかる負担や不安を軽減する方法をシステムに組み込んだ。
(4)本システムを被験者10名に使用してもらい、音声理解や応答率などの客観的な評価とアンケートによる主観的な評価を行い、今後の研究課題を明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山本幹雄: "メニューによりガイドされた文節単位による音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 461-469 (1996)

  • [Publications] 山本幹雄: "人間の理解手法を用いたロバストな音声対話システム" 情報処理学会論文誌. 37・4. 471-481 (1996)

  • [Publications] Min Zhou: "Succeding word prediction for speech recognition based on stochastic language model." Trans.IEICE Inf.& Syst.E79-D・4. 333-341 (1996)

  • [Publications] 中川聖一: "セグメント統計量を用いた隠れマルコフモデルによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII・12. 2032-2038 (1996)

  • [Publications] 中川聖一: "音声対話システムの構成法とユーザ発話の関係" 電子情報通信学会論文誌. 79-DII・12. 2139-2145 (1996)

  • [Publications] 伊藤敏彦: "マルチモーダルインターフェースと協調的応答を備えた観光案内対話システムの評価" 情報処理学会シンポジュウム、インタラクション'97. 135-142 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi