• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物由来の新規機能分子の探索と量的供給についての研究

Research Project

Project/Area Number 08558068
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

上村 大輔  静岡大学, 理学部, 教授 (00022731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 薫  財団法人相模中央化学研究所, 研究員
河岸 洋和  静岡大学, 農学部, 助教授 (70183283)
有本 博一  静岡大学, 理学部, 助手 (60262789)
Keywordsオキサゾール誘導体 / 抗腫瘍性物質 / アポトーシス / ジョルキノリドD / 骨租鬆症活療剤 / ノルゾアンタシン / アリキシン / ピンナトキシン
Research Abstract

1.抗P388細胞毒性物質
本年度得た新規の細胞毒性物質はオキサゾール誘導体であった.非常に不安定な物質であったが,構造を決定できた.構造はユニークであるので,現在生体内抗腫瘍活性を検討している.
2.アポトーシス誘導物質の探索
前年度本アッセイ系で発見した物質のジョルキノリドDに基底膜浸潤阻害活性があると判明した.ヒト癌パネルで活性が出たこともあり,現在生体内での,抗腫瘍および転移抑制活性を試験中である.なお,海洋生物についても本試験法で探索を継続している.
3.骨粗鬆症モデルマウス治療剤ノルゾアンタミン
閉経後の骨租鬆症モデルマウスに対して,極めて良好な回復作用を示す物質が発見できた.この物質は塩酸塩として使うことでなお一層効果が上がると判明した.この物質の興味ある化学も同時に発見できた.臨床的に利用できるかどうかもう少し検討を深めたい.
4.抗発癌プロモータ物質アリキシンの合成
ガ-リックに刺激を与えたとき,一種のファイトアレキシンが産生する.本物質の大量供給を図るため全合成を行った.本年度はこれに成功し,各方面から注目を集めた.
5.カルシウムチャンネル活性化剤ピンナトキシン
タイラギ中毒の原因物質ピンナトキシンの構造はすでに報告した.今回,この物質の大量供給を図るため,中国産のハボウキガイの内臓を検索した.ピンナトキシンを大量に得ることができ,これを使って作用機構の検討を図りつつある.結果が出るのも近い.
6.バイオフイルム形成阻害物質
特異な生物試験法でバイオフイルム形成阻害物質を探索した.フェネチルアミンの誘導体が良好な活性を示した.屋外での汚損生物の付着阻害活性を検討中である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] D.Uemura: "Absolute Configuration of Norzoanthamine,a Promising Candidate for an Osteoporotic Drug." Tetrahedron Lett.38. 5683-5686 (1997)

  • [Publications] D.Uemura: "Structure-Activity Relationship of Norzoanthamine Exhibiting Significant Inhibition of Osteoporosis." Bull.Chem.Soc.Jpn.71(印刷中). (1998)

  • [Publications] D.Uemura: "Total Synthesis of Allixin;An Anti-tumor promoter from Garlic." Tetrahedron Lett.38. 7761-7762 (1997)

  • [Publications] D.Uemura: "Development of Chemical Substances Regulating Biofilm Formation." Bull.Chem.Soc.Jpn.70. 3061-3069 (1997)

  • [Publications] D.Uemura: "Absolute Stereochemistry of Halichlorine;A Potent Inhibitor of VCAM-1 Induction." Tetrahedron Lett.39. 861-862 (1998)

  • [Publications] D.Uemura: "Possible Mechanism of Palytoxin-Induced Ca^<2T> Mobilization in Porcine Coronary Artery." J.Pharmacol.Exp.Ther.281. 1077-1084 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi