• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新方式のγ線入射位置敏感検出装置を用いた陽電子消滅2光子2次元角相関装置の開発

Research Project

Project/Area Number 08559003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兵藤 俊夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90012484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 新一  浜松ホトニクス(株), 電子管第1事業部, 主任部員
斎藤 晴雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60235059)
長嶋 泰之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60198322)
Keywords陽電子消滅 / 2光子2次元角相関装置 / γ線入射位置検出システム / メタルパッケージ小型光電子増倍管 / 柱状シンチレータ / BGO
Research Abstract

陽電子が物質中の電子と対消滅する時に放出される2本のγ線の角度相関を判定すれば、消滅前の電子・陽電子対の運動量分布を知ることができる。我々は平成7年に、角相関を2次元的に測定するための新方式の陽電子消滅2光子2次元角相関装置を開発したが、検出効率をさらに向上させるための改良を開始した。
既存の装置は、γ線位置検出器として、位置敏感光電子増倍管に柱状のBGOシンチレータを取り付けたものを用いているが、検出効率を向上させるためには、より大さな有効面積をもつ検出器が必要がある。そこで、柱状のシンチレータとメタルパッケージ小型光電子増倍管を複数個組み合わせた新方式のγ線入射位置検出システムの開発を行った。
本年度は、まず、2個のメタルパッケージ小型光電子増倍管を用いて予備実験を行い、最良の位置検出の方法を検討した。これにより、シンチレータのサイズや取り付け方、ライトガイドの厚さ等の最適値を得た。また、この方式でγ線位置を決定するための演算方法も検討した。さらに、多数の光電子増倍管に高電圧をかける方法についても検討した。こうして得られた知見をもってシステムを構成すれば、位置分解能、時間分解能、検出効率とも、新しい2光子2次元角相関装置として十分な性能が得られると考えられる。
上記のように方針が決定したので、γ線入射位置検出システムの部品をそろえ、組立を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永井 康介: "A new two-dimensional angular correlation of annihilation radiation apparatus using position-sensitive photomultiplior tubes" Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A378. 629-632 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi