• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超細径神経内視鏡(8型脳室ファイバースコープ)の作製と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 08559012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section試験
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 弘  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (00177057)
佐野 公彦  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (40205993)
玉木 紀彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)
山鳥 崇  姫路獨教大学, 健康管理センター, 教授
Keywords超神経神経内視鏡 / 山鳥式8型脳室ファイバースコープ / 実験動物 / 小児脳神経外科疾患
Research Abstract

神経内視鏡の臨床応用は、現在直径が4mm程度のものが主流である。しかし、脊髄病変に応用してゆく場合、あるいは小児や乳児の脳神経疾患に臨床応用してゆく場合は、より神経の神経内視鏡が必要となる。神経の内視鏡は血管内視鏡などとして一部臨床応用されているが、いずれもが単なる観察用であったり、内視鏡的処理が不可能なものである。さらに神経ゆえ画質の点で難がある。
我々は1972年に、わが国でははじめて実験動物用の神経内視鏡(山鳥式/型脳室ファイバースコープ)を作製して以来、その改良を重ね、イヌを用いた動物実験や遺体脳、更には脳神経外科領域えの臨床応用を行ってきた。今回の8型機は外径が2.2mmとごく神経ながら1万画素の解像力を持ち、視野を確保するために通水用のチャンネルや双極凝固子も装備されている。双極凝固子は脳室内の主要疾患や水頭症、血管腫などの治療に大きな威力を発揮するものと期待される。
現在、8型機には完成し、動物実験を行ないつつある。また従来までの内視鏡(主として7型機他)を用いて水頭症や腫瘍、脳出血といった脳外科疾患、特に小児領域での診断や治療を行っている。これらをもとに、現在の内視鏡の技術を結集し、更に神経で高画質の9型機の骨格も固まりつつある。これらを用いて、神経内視鏡の動物実験や臨床応用のためのアトラスを今回科研の期限内に完成させたいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Invi et al: "Development of flexible ventriculoscope (Yamadori-type VII) and its applicastion to experimental animals" J. Neurosci Methors. (in press). (1997)

  • [Publications] 山鳥崇他: "解剖学者が語る人体の世界" 日本解剖学会編, 105 (1996)

  • [Publications] 山鳥崇他: "脳室鏡の世界「人体の世界」" 日本解剖学会編, 131 (1996)

  • [Publications] 山鳥崇他: "側脳室の形態評価「神経内視鏡の基礎知識と手段」" 佐藤・大井編三輪書店刊, 110-113 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi