• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

古代・中世の西方ラテン語思想圏における「否定の道」の思想の転移-マリウス・ウィクトリヌスからエリウゲナへ

Research Project

Project/Area Number 08610008
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

今 義博  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30115315)

Keywords否定の道 / マリウス・ウィクトリヌス / エリウゲナ / 新プラトン主義 / 非存在 / 無 / プロティノス / 超存在
Research Abstract

本研究の目的は、西洋の古代から中世にかけての西方ラテン語思想圏において「否定の道」の思想がどのように形成、継承、展開されたのかを、マリウス・ウィクトリヌスからエリウゲナへの系譜において実証的に解明することであった。
そのために第一段階として、「否定の道」につながる諸要素を集大成してそれを理論的・実践的方法として確立した新プラトン主義、特にプロティノスとウィクトリヌスとの関係を調べ、典拠関係はほぼ計画通り解明しえたと思われるが、なお今後も綿密な調査検討を加えていきたい。
次にウィクトリヌス自身の「否定の道」の思想を彼の著作Marii Victorini rhetoris urbis romae ad Candidum arrianumを分析して検討した。彼の「否定の道」は例えばet quod(deus)super omnia,nihil de his quae sunt,et quoniam supra quae sunt,nihil ex his quae sunt.Mη oν ergo deus set.(Ad Candidum,13,10-12)という表現に端的に示されている。その具体的内容は論文として発表したい。
さらに、ウィクトリヌスの「否定の道」の思想の影響がエリウゲナにおいて特定できるかどうかを検討した結果、Dominus supra omnia,omnia quae sunt,omniaque quae non sunt,ab his quae non sunt,daceret quod sit,non ab his quae sunt.(Ad Cadidum 2,16-18.)とか、Sienim deus omnium cause est,et eius cui est esse et cui est non esse,causa deus est.(Ad Cadidum 3,3.)などというウィクトリヌス特有の表現が、omnia quae sunt et non suntというエリウゲナ特有の表現の源泉であると想定されうるし、ウィクトリヌスのid quod non estの四つのmodusとエリウゲナのnon esseの五つのmodusの類縁関係も認められうる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi