1997 Fiscal Year Annual Research Report
生物と時間-アリストテレス生物学における時間把握の視点-
Project/Area Number |
08610015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
篠澤 和久 山形大学, 人文学部, 助教授 (20211956)
|
Keywords | 時間 / 生物 / 知覚 / アリストテレス / 霊魂論 / エネルゲイア |
Research Abstract |
生物学関係のアリストテレスの著作を<時間>という視点から捉え直すことが、本研究の課題であった。 1.この課題を遂行するためには、生命的存在者を多層的・重層的な時間層をもつ構成体として定めようとするアリストテレスの基本的モチーフを精確に捉える必要のあることが、前年度に確認された。言い換えれば、アリストテレスがどのような<時間レベル>ないし<タイムスパン>を念頭において論述を展開しているのかを見極めることが肝要となる。この視点への考慮が欠けるとき、アリストテレスの議論は、われわれの眼には錯綜したものとして映じることになる。アリストテレス哲学、とりわけ、そのプシューケ-論をめぐる解釈の多様性と問題点は、ひとえにこの点に由来しているとも言える。 2.今年度は、主として『霊魂論』(De Anima)『感覚論』(De Sensu)にみられる知覚(とくに視覚)の分析を検討対象とした。周知のように、アリストテレスによる<プシューケ->の定義には難点が指摘されている(cf Ackrill論文)。そしてその難点は、アリストテレス哲学の中軸概念である形相・質料および可能態・現実態の有効性にもかかわる、抜き差しならないものであった。しかし、アリストテレスが語る人工物と生命体とのアナロジーに拘泥することは、事態の核心を見誤る危険がある。アナロジーの有効性とその限界に留意しながら、局面ごとのアリストテレスの論述を理解する必要がある。 3.したがって、『霊魂論』と『感覚論』との立論の位相差を再検討することは不可欠であり、本課題のねらいを実証する一つの事例研究となる。とりわけ、視覚の「機能・能力」のあり方とその感覚対象である「色」の分析において言及される、可能態・現実態と時間概念との関係は、「可能態が可能態として語り出されるのは、いつか」という焦眉の問題圏を照らし出すものなのである。
|