1997 Fiscal Year Annual Research Report
学習行動における線条体の役割に関する生理心理学的研究
Project/Area Number |
08610071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
岩崎 庸男 筑波大学, 心理学系, 教授 (70092509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一谷 幸男 筑波大学, 心理学系, 助教授 (80176289)
山田 一夫 筑波大学, 心理学系, 助手 (30282312)
|
Keywords | 学習 / 記憶 / 線条体 / アセチルコリン / ガンマアミノ酪酸 / ラット |
Research Abstract |
大脳基底核を構成する1つの主要な領域である線条体は,近年,学習や記憶等の認知的機能を担っていることが示唆されている.本研究課題では,線条体内のどのような神経回路が,どのような種類の学習に関与しているかを検討することを目的としている.われわれはすでに,興奮性アミノ酸の1つであるカイニン酸を線条体に投与し,線条体内の神経細胞体を破壊することによって,空間記憶課題の1つである放射状迷路課題の遂行が,顕著に障害されることを報告した. 本年度は,線条体損傷によるこのような放射状迷路学習障害に対して,様々な薬物投与が及ぼす効果,とくに学習の改善をもたらすような処置があるかどうかについて検討してきた.ラットを用いて8方向放射状迷路課題を訓練し,学習完成後,線条体にカイニン酸投与手術を行った.回復後,再び放射状迷路課題の遂行を観察したが,その際,アセチルコリン受容体の刺激薬あるいはガンマアミノ酪酸(GABA)受容体の刺激薬を試行直前に投与し,成績の推移を比較した.その結果,GABA-A受容体刺激薬は,カイニン酸損傷による学習障害を改善する傾向を示し,GABA-B受容体刺激薬はそのような効果を示さなかった.空間記憶課題の遂行における線条体GABA神経系,とくにGABA-A受容体を含む回路の役割が示唆された.アセチルコリン受容体刺激薬の効果については,来年度以降,さらに検討する必要があると思われる.
|
-
[Publications] Kawasaki,K.: "Corticosterone levels during extinction of runway,response in rats." Life Sciences. 61. 1721-1728 (1997)
-
[Publications] 佐々木 康成: "ラットの嗅内皮質の学習・記憶機能に関する研究の動向" 筑波大学心理学研究. 20. 31-40 (1998)
-
[Publications] 安部 博史: "嗅周皮質の学習・記憶機能に関する研究の動向" 筑波大学心理学研究. 20. 1-7 (1998)