• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ダウン症者の加齢に伴う運動機能の変化:心理面と生理面からの検討

Research Project

Project/Area Number 08610115
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

小宮 三弥  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (50040069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恵羅 修吉  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (70251866)
Keywordsダウン症 / 知的障害 / 立位姿勢 / 聴性脳幹誘発反応
Research Abstract

本研究は,今年度が3年目であるが,昨年から引き続き,ダウン症者及び知的障害者において,年代別グループで対象者が十分に得られていない40-50歳代と20歳代の測定を中心に実施した。とりわけ,ダウン症者では,40歳代以上になると施設によっては在籍していないことも多く,また,在籍していても寝たきりであったり,あるいは,老化とともに他の病気を併発していたりで,協力を得ることが大変困難であった。従って,40-50歳代は一括して処理した。その中で,両グループで23名の協力を得ることができた。今年度は,40-50歳代の測定結果をまとめた。
(1) 心理面の結果
1) 両グループにおける各項目の結果をみると,ダウン症者群では,握力,背筋力,パチンコ玉つまみ,タッピング,全身反応のいずれにおいても成績は低く,10歳代から30歳代までの下降より著しい傾向が見られる。一方,知的障害者群においても,20歳代・30歳代より低くなるが,その傾向はダウン症者群ほど急激ではない。
2) また,右側面立位姿勢の2次元解析装置(日本事務光機製)のスティックピクチャーによる分析において,ダウン症者の姿勢は,知的障害者のそれと比べて異なる様子がうかがえた。
(2) 生理面の結果
1) ダウン症者群において,聴性脳幹反応のIII波とV波潜時およびI-V波頂点間潜時が加齢に伴い遅延することが認められた。知的障害者群では,このような加齢変化は,いずれの指標においても認められなかった。
2) ダウン症者群は,知的障害者群と比較して,10歳代ではV波潜時は短い傾向にあるが,加齢に従って逆転し,40-50歳代では延長する傾向が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小宮三弥・恵羅修吉: "ダウン症者の加齢に伴う基礎的運動機能について(仮題)" 発達障害研究. 発表予定.

  • [Publications] 恵羅修吉・小宮三弥: "ダウン症者の加齢に伴う運動機能と聴性脳幹反応との関連(仮題)" 発達障害研究. 発売予定.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi