1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08610137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
渕上 克義 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20202294)
|
Keywords | 学校組織 / 学校改善 / 社会心理学 / コミュニケーション / 意思決定 / リーダーシップ / 派閥 / 創造性 |
Research Abstract |
基盤研究の初年度でもある本年度は第一に、学校組織研究の社会心理学的アプローチの意義について広範な資料収集を行い、文献研究を中心にすすめてきた。 まず学校組織研究の社会心理学的アプローチに関する文献収集を行い、これらを発表し(昨年の日本教育経営学会のシンポジウムで話題提供者として発表)、さらにはいくつかの論文((1)渕上克義、学校経営実態の分析技法-社会心理学的調査研究の視点から-教育経営学研究.(2)渕上克義、職場内での教師の人間関係「教師と教育集団の心理」東京:誠信書房.(3)渕上克義、学校組織行動の社会心理学的研究(V)-鹿児島大学教育実践研究紀要)や雑誌((4)渕上克義、お互いのにがて意識を認めあうクラスづくり 児童心理3月号東京:金子書房、(5)渕上克義、先生の競争心 児童心理10月号東京:金子書房)にまとめた。 次にこれらの資料収集に基づいて、(1)ある小学校での、学校改善過程における校長と教師のコミュニケーション内容の調査研究と、(2)組織改善を規定する集団内派閥とリーダー行動の効果について基礎的な実験的研究を行った。これらの研究成果は、次年度の日本教育経営学会と日本グループダイナミックス学会において発表する予定である。 次年度は本年度の研究成果に基づいて、まず学校改善の社会心理学的アプローチの実際について、広島大学で開催予定の第39回日本教育心理学会のシンポジウムにおいて、話題提供者として発表する予定である。 そして学校組織改善を促進ないしは阻害する要因について社会心理学的に検討する。 すなわら学校改善を進めていくための、学校の創造的活動に及ぼす校長のリーダーシップの効果について調査研究を行う。また組織改善を阻害する組織内での派閥の影響について実験的研究を行う。
|
-
[Publications] 渕上克義: "学校組織行動の社会心理学的研究(V)" 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 6. 59-74 (1996)
-
[Publications] 渕上克義: "お互いのにがてを認めあうクラスづくり" 児童心理3月号(東京:金子書房). 50・4. 76-80 (1996)
-
[Publications] 渕上克義: "先生の競争心" 児童心理10月号(東京:金子書房). 50・14. 129-133 (1996)
-
[Publications] 渕上克義: "学校経営実態分析の課題-社会心理学的調査研究の観点から" 日本教育経営学会紀要(東京:第一法規)(印刷中). 39. (1997)
-
[Publications] 渕上克義: "集団意思決定場面におけるリーダー行動の効果" 心理学研究(発表予定).
-
[Publications] 渕上克義: "学校改善プロセスにおける校長と教師の相互作用分析" 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要(発表予定).
-
[Publications] 渕上克義: "「教師と教師集団の心理」第6章職場内での教師の人間関係" 東京:誠信書房 対人行動学研究会(編集), 34ページ (1996)
-
[Publications] 渕上克義: "「紛争解決」第5章集団における成員の心理的葛藤とその解決" 京都:ナカニシヤ出版 大渕憲一(編集)(印刷中), 29ページ