1996 Fiscal Year Annual Research Report
幼児のClumsinessに関する発達検査の開発と適用
Project/Area Number |
08610248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
小林 芳文 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70106152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯村 敦子 国際ムーブメント教育研究センター, 主任研究員
|
Keywords | 幼児 / Clumsiness / 身体協応性 / 発達スクリーニング / ム-ブメント教育 |
Research Abstract |
平成8年度は、ぎこちなさを示す幼児のための発達スクリーニング検査(以下幼児版CCSTとする)の開発に向けて、関連研究資料の収集およびその分析を行った。さらに、幼児版CCSTの試案作成における基礎調査として、幼児の全体発達を明らかにするために、運動、言語、社会性の発達についての実態調査を実施した。また、身体協応性発達評価のためのパフォーマンステスト(独版Body Coordination Test)を実施し、幼児の身体協応性評価のためのMotor Quotient(MQ値)の基準化を行った。以下、進展状況について簡単に報告する。 【幼児の発達に関する実態調査】 1.対象児 福井県の幼児(4歳〜6歳)300人 2.方法 質問紙法 3.質問項目 小林(1985)が開発したMovement Education Program Assessmentの中から、該当する年齢の項目を選択した。すなわち、運動・感覚分野(姿勢・移動・技巧領域)33項目、言語分野(理解・表出領域)22項目、社会性分野(対人関係領域)11項目の計61項目である。 【幼児の身体協応性発達評価のためのMotor Quotient(MQ値)の基準化】 1.対象児 幼児(5歳〜6歳)292人 2.検査方法 独版Body Coordination Testによる個別検査 3.結果 Total-MQ値が70以下で「身体協応性に障害の疑いがある」と診断評価されたものは、9名(3%)で、Total-MQ値が85以下(要指導児)を含めると、約16%であった。
|
-
[Publications] 是枝喜代治他: "Clumsy Childrenの運動発達に関する研究(I)" 日本特殊教育学会、第34回大会発表論文集. 496-497 (1996)
-
[Publications] 永松裕希他: "Clumsy Childrenの運動発達に関する研究(II)" 日本特殊教育学会、第34回大会発表論文集. 498-499 (1996)
-
[Publications] 飯村敦子他: "子どもの発達を援助する保育環境(II)" 日本保育学会、第49回大会研究論文集. 844-845 (1996)
-
[Publications] 永松裕希他: "小学校におけるClumsy Childrenの分布とその運動面での特徴に関する研究" 小児の精神と神経. Vol36・No3. 255-263 (1996)
-
[Publications] 是枝喜代治他: "Clumsy Childrenスクリーニングテストの試作(I)" 発達障害研究. (掲載予定).