1997 Fiscal Year Annual Research Report
「病棟」のエスノグラフィー〜入院者の疾病・障害観とその形成過程を中心に〜
Project/Area Number |
08610320
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
柘植 あづみ 北海道医療大学, 基礎教育部・文化人類学, 助教授 (90179987)
|
Keywords | 医療人類学 / エスノグラフィー / 病棟 / 入院 / 患者 / 病気観 / 障害観 / 病人 |
Research Abstract |
本研究は、日本の病棟を異文化として捉えてフィールドワークを行い、「病棟」のエスノグラフィーを描くことを目標とする医療人類学的研究の1部分である。平成8・9年度の科研費補助金による研究目的は、入院(患)者の「病気」や「障害」および「身体」に関する認識がどのようなものであり、それは如何に形成されてきたかについて、医療者や知人との関係もしくは入院者個人のライフヒストリーやパーソナリティーとの関係を検討することである。病棟での調査は脳神経外科専門病院のP病院においては1996年3月より1998年3月まで、1)機能回復のための外来レクリェーション活動の参与観察、2)病棟ナ-スステーションの観察、3)20名の入院者からの聞き取り調査、4)看護婦5名のグループインタビューと各病棟看護婦長・副婦長5名ののグループインタビュー各1回を行った。また、消化器科専門病院のQ病院においては1997年3月より1998年3月までの間に、1)病棟ナ-スステーションの観察、2)「入院者」への医師から病状や治療方針の説明を行う「面談」の観察、3)21名の入院者からの聞き取り調査を行った。その結果、以下のような点が把握できた。a)癌を告知された人や後遺症がある人を含め多くの入院(患)者が自分のことを「病人とは思っていない/思えない」とした。b)入院者からは看護婦への感謝の言葉が良く聞かれるが、「看護婦の業務の専門性への理解は乏しく、その看護婦イメージに看護婦が違和感を感じることも少なくない。c)診察や医師との面談において、入・退院や手術日についての駆け引きも展開される。これらの結果から結論として、入院者は、自身の疾病・障害の状態を自分が有している知識や印象によって実際よりも「軽く」みなし、「病人」になることを否定する傾向にあり、それは自己尊重感と関連していると推定できる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 柘植あづみ: "「病気」と「治療」の概念:日本の産婦人科医の「不妊」と「不妊治療」への視座" 日本保健医療行動科学会年報. 12. 238-255 (1997)
-
[Publications] 柘植あづみ: "病院のフィールド・ワークの検討:「病棟のエスノグラフィー」のための予備作業" 第12回日本保健医療行動科学大会抄録集. 56 (1997)
-
[Publications] 柘植あづみ: "入院者の「病気」認識:「病棟のエスノグラフィー」の試み" 日本民族学会第32回研究大会抄録. (印刷中). (1998)