Research Abstract |
本年度は,宗族形成運動の普及化に関して残された問題を解決しようとした。 1.前年度において,清朝が,実質的に宗法主義を容認する柔軟な政策を採用したことを明らかにしたが,今年度は,その背景として,16世紀以降における宗族形成運動の展開を指摘した。清朝の政策とも密接な関係にあった蘇州地域では,宗族の模範=范氏義荘の拠点があった府城を中心とした都市地域,さらに,農村地帯において,義荘などの名門宗族が次々に成立していった。蘇州府下の小地域(洞庭東山)に焦点を当てた分析によれば,居民は,都市化・商業化の潮流を巧みに捉えて,遠隔地交易に乗り出し,富を獲得するとともに,官界にも大量に進出したが,彼らもまた,宗法主義に立脚して,宗族形成の事業を行い,名門宗族を樹立した。これらの分析を通して,清代の地域社会における宗族の形成と定着が,上昇を遂げた商業資本や士大夫によって支えられたことが明瞭になったと考える。 2.過去二カ年における研究成果をふまえて,改めて宗族に関する研究を整理し直すとともに,宋代から清代に至る伝統社会の宗族普遍化の歩みを統一的に把握する作業を行った。 3,明朝は,喪服制を改訂したが,この改訂は,王朝時代最後の改革となる。その改訂の分析を通して,王朝にとっての最大の眼目が,親族(宗族)というより,家族にあることを明らかにした。この研究成果は,本年中に公表する予定である。
|