• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

西アジア垂直焔式土器焼成窯の研究-その発生・系譜・社会経済的役割-

Research Project

Project/Area Number 08610402
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

常木 晃  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (70192648)

Keywords土器焼成窯 / 西アジア / 新石器時代 / ハラフ文化
Research Abstract

本研究を構成する3つの柱のうち、前年度から継続した(1)考古学的資料の集成、(2)民族考古学的成果の活用に加えて、(3)文献資料の渉猟を実施し、西アジアにおける垂直焔式土器焼成窯の発生、系譜をまとめ、その社会経済的役割について考察し、添付した報告書にまとめた。その概要をまとめると、
(1)西アジアの土器焼成窯は、紀元前6千年紀初頭の単室構造ピット窯で始まり、同半ば頃に複室構造の垂直焔式窯が成立したこと、その転換には商品性の高い彩文土器などの製作の必要性が背景にあったこと。その契機となった時期はハラフ期に求められること。また家内消費的な粗製土器は、垂直焔式窯が成立した後も、ピット窯ないしは野焼きで製作され続けていたことも判明した。
(2)申請者が平成6年度に約半年間にわたって収集したシリアでの民族考古学的調査データの中から土器製作にかかわる部分を抽出し、現代の垂直焔式土器焼成窯の各部位の計測値や構造、及び窯ごとの土器生産量などを整理したデータを用いて、先史時代の土器焼成窯の生産量の推定を行った。その結果、先史時代の特に垂直焔式窯の生産力は考えていた以上に強力で、少なくとも一度に数百個単位で焼成されていたことが判明した。
(3)12、13世紀中世イスラム社会で編まれたヤク-トハムエのMajam al-Bldanから、当時のシリア北西部で行われていた土器生産の様子を解析した。その結果、石灰岩風化土を利用した「赤い土器」の生産がアルマナーズ地方を中心に行われており、考古資料や民族資料と合致することが判明した。
本研究を通じて、西アジアでは本格的土器の生産が開始された直後に土器の商品生産が開始されていることが明確となった。これは人間社会の発展を考察するときに一視点となる職業専業化のはじまりの問題に一つの回答を与えるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 常木 晃: "シリア・ブセイラの土器工房-民族考古学の視点から" 考古学雑渉. 309-324 (1996)

  • [Publications] 常木 晃: "西アジア先史時代の土器焼成窯とその生産力" 東海大学校地内遺跡調査団報告. 7. 169-185 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi