• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

前方後円墳造出し祭祀の復元

Research Project

Project/Area Number 08610410
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

植野 浩三  奈良大学, 文学部, 助手 (80140474)

Keywords前方後円墳造出し / 造出し祭祀
Research Abstract

前方後円墳の造出しは古墳時代前期から萌芽している。しかし、その形態は不整形であり、定型化するのは前期末から中期に入ってからであり、後期にも存続している。
本研究では、具体的に明らかな中期の造出しを中心にして、その出土遺物のあり方を検討した。発掘調査例が少ないこともあって、総合的な判断をするには至らなかったが、以下の点が整理できた。
1、中期の造出しでは、円筒埴輪を方形に巡らして区画し、その中に家形埴輪を設置することから、この場所が極めて限定された神聖な空間として判断でき、生前の居住空間を再現している。
2、家形埴輪の周辺には、土師器・須恵器の他、小型の非実用的な手捏ね土器を伴うことが多いことから、再現した神聖な居住空間において、供物等を設置した。
3、使用された土器は、高杯類が多く、供物と対応している。
4、須恵器出現以降は、必ず須恵器を伴う。それも、高杯・器台・甕の他、〓が含まれていることが多く、ミニチュア土器と共に、供膳形態を表わしている。
5、造出しでの複数次の行為は確認できず、造営時の短期間の行為の可能性が強い。
6、後期には遺物の量は凌駕するが、こうした形態が崩れて行くため、造出しの機能面と使用形態が変質した可能性があり、今後の検討課題としたい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi