• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

製作技法と同笵関係からみた中世瓦の本格的研究

Research Project

Project/Area Number 08610412
Research InstitutionNara National Cultural Properties Research Institute

Principal Investigator

山崎 信二  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長 (10090375)

Keywords軒瓦の同笵関係 / 瓦自体の移動 / 出張製作・出稼 / 軒平瓦の顎はりつけ・折り曲げ / 軒平瓦の瓦当はりつけ / 丸瓦吊り紐による年代細分 / 和泉・摂津系の瓦 / 大和の瓦工人の出張製作
Research Abstract

(i)中世瓦の年代の細分については,全国共通で,I期(1180〜1210)、II期(1210〜1260)、III期(1260〜1300)、IV期(1300〜1333)、V期(1333〜1380)、VI期(1380〜1430)、VII期(1430〜1500)、VIII期(1500〜1575)の8期に編年した。これを大和の瓦で製作技法の差から把握すると、I期は軒平瓦に凹型台の圧痕がない時期、II期は軒平瓦に凹型台の圧痕が出現し、顎はりつけか折り曲げで製作される時期、III期は瓦当はりつけで製作され、瓦当裏面にタテケズリの痕跡を残すものが三分の一程度存在し、丸瓦部では布袋に対する吊り紐の縫い方が表裏比率1:1の時期である。IV期からV期の80年間は,吊り紐の表裏比率から15年程度の単位で、年代をさらに細分できる。IV期の軒平瓦の瓦当裏面はヨコナデ調整によって仕上げ、V期の軒平瓦には顎部後縁に面とりが出現する。VI期以降の丸瓦部の吊り紐はすべて表に出る。
(ii)同笵関係を大きく分けると瓦が運ばれたものと、瓦工人が出張製作したものがある。I期の東大寺・東寺の瓦は備前・播磨から運ばれ、I期の鎌倉の瓦は尾張・伊豆・京都・武蔵から運ばれている。また和泉産の瓦が、京都・鎌倉に運ばれている。瓦工人が出張製作したものとして大和の瓦工の尾道(浄土寺)・播磨(円教寺)・紀伊(根来寺)・河内(竜泉寺)での製作例などを明らかにした。
(iii)近畿では京都系・大阪(摂津・和泉)系・大和系の三者が独自性をもち、播磨・紀伊・河内ではこの三者の系統が地域によって交錯した状況を示す。関東も同様で、鎌倉的なものをのぞくと、武蔵系・上野下野系・常陸系に分かれ、それぞれは近畿の大阪系・京都系・大和系に対応するが、時期によっては他系統へ移るものがある。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山崎信二: "中世の同笵軒瓦の調査" 奈良国立文化財研究所年報. 1997-I. 14-15 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi