• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

郷衙・郷長宅に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 08610414
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Research Institute for Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

松村 恵司  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (20113433)

Keywords郷衙 / 郷家 / 郷長 / 郷衙 / 集落
Research Abstract

今年度は、昨年度の研究で浮上した課題を解決すべく、(1)集落に別置された郡衙関連施設に摘出。(2)郷長宅と郡司層級地方豪族の居館の構造比較を試みた。
(1)では上野国交替帳や出雲国風土記をはじめとする史料、筑後国三瀦郡の官衙遺跡の分析などによって、郡衙関連施設がかなり広範に分置され、それらの施設が郡の行政実務を補完していた状況を把握することができた。しかしながらこれによって逆に、これまでの郡衙認定法の曖昧さが浮き彫りとなり、それが郷衙論争にも強い影響を与えていることが判明した。
(2)では郡司層級地方豪族の居館が、都城の貴族邸などと類似した建物配置をとりながらも、多数の稲倉を保有する特性を抽出することができた。これを郷長宅と比較すると、建物規模、配置、構成に大きな懸隔があり、稲倉の規模や保有棟数に顕著な差が認められた。
以上の作業を通して、郷長の経済的優位性を認めがたいことを追認し、郡衙関連施設の広範な展開から、地方行政機構の末端に郷衙とよぶべき行政施設は存在しないという結論に至った。郷衙・郷家研究は、一般集落とは異なる性格の遺跡の摘出という作業からスタートしたが、むしろその出発点となった一般集落の概念に問題があろう。集落には多様な形態があり、抽象化された一般集落はありえない。本研究によって、集落をとりまく在地の重層的支配関係を、考古学的に解明しうる見通しを得たことの意義は大きい。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi