• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

南西諸島地域の貝類からみた環境考古学に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08610420
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 学芸研究員 (80250140)

Keywords環境考古学 / 南西諸島 / 貝類 / 貝塚 / コラムサンプリング / 水田 / 貝製品 / 人為的撹乱
Research Abstract

今年度は,1)現地調査と,2)資料分析の両面から,予備的な研究を行った.現地調査は(1)沖縄県北谷町後兼久原遺跡(12,13世紀頃)でのコラムサンプリング,(2)沖縄島北部地域,(3)沖縄島南部地域,(4)有明海での現生貝類調査を,資料分析は(1)沖縄県伊江島具志原貝塚(弥生時代相当),(2)奄美大島笠利町用見崎遺跡(古墳時代〜古代),(3)福島県いわき市相子島貝塚(縄文時代後期)での出土貝類分析を行った.
これらの現時点での結果では,今回の調査の一つの主眼である南島における稲作開始時期の検討に迫れるものがあった.沖縄県伊江島の具志原貝塚は,低地に位置し,弥生土器が出土し,九州で貝輪として用いられたゴホウラの供給地と考えられている遺跡である.このような時代・立地背景の元でも,詳細に出土した貝類を検討した結果,水田に生息するタニシ類は1個体も得られなかった.同時に,後背地に水田の存在も想定されている時代の下った奄美大島笠利町の用見崎遺跡でも,コラムサンプルを処理した結果,水田の存在を示すような貝類は一切出土しなかった.一方,沖縄でも12世紀頃の遺跡になると,単一種の淡水貝類が出土する遺跡が確認され(北谷町後兼久原遺跡),詳細に検討したならば、水田の存在を示すことが可能かも知れないことがわかった.
また,コラムサンプリングの精度や水田の発達に伴う遺跡出土貝類の検討を,研究の進んでいる関東地方等において行った.その結果,やはり関東地方の縄文時代の遺跡からは水田に生息するマルタニシの出土が認められず,弥生時代に入ってから出土することがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 黒住 耐二: "1996年の用見崎遺跡調査でコラムサンプルから得られた貝類遺存体" 熊本大学文学部考古学研究室活動報告. 32号. 35-41 (1997)

  • [Publications] 黒住耐二・岡本正豊: "湾岸都市の生態系と自然保護(分担執筆:湾岸都市千葉市における貝類相の変遷)" 信山社サイテック.東京, 1059(623-691) (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi