• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本における書籍・摺物の流通と享受についての研究

Research Project

Project/Area Number 08610443
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 助教授 (00216417)

Keywords貸本屋 / 仕入印 / 売弘書肆 / 出版 / 流通 / 享受
Research Abstract

【1】 書籍の流通業者について
(a)貸本屋の印記の収集
架蔵本・中央大学所蔵本を中心に本年度は約40件のデータを収集し、印影を画像データに、またその他文字化しうるデータをcsv形式で入力した。
(b)仕入印データの収集
架蔵本・中央大学所蔵本・松本市高美家所蔵本を中心に、約400件のデータを収集し、印影を画像データに、また、その他文字化しうるデータをcsv形式で入力した。約530件のデータが収集済みである。
(c)売弘書肆データの収集
明治初期の板本を中心に、売弘書肆一覧記事を収集し、csv形式でデータ入力した。本年度はレコード数にして約3800件を追加し、7800件のデータ量となった。
(d)松本市高美書店の文書・在庫の調査を行った。
板元以外の書肆についての網羅的把握がある程度可能となったが、流通経路を明かにするためには、仕入印を中心に、来年度以降も同様の作業を継続していく必要があろう。
【2】書籍・摺物の享受について
(a)新潟県小千谷市に現存する錦絵の調査を四軒についておこなった。また、小千谷市田中家・大滝家所蔵の古書籍について調査を行ったが、いずれも未完了である。
【3】書籍・摺物の出版・流通・享受に関する文献目録について
(a)近世日本を中心とする書籍・摺物の出版・流通・享受に関する文献目録の充実を図り、研究成果公開促進費(一般学術図書)の交付を受け、1997年11月『近世書籍研究文献目録』としてぺりかん社より刊行した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鈴木俊幸: "写本ものの洒落本『うぬぼれひとり承知伝』-解題と翻刻-" 紀要-中央大学文学部-. 170. 71-92 (1998)

  • [Publications] 鈴木俊幸: "小千谷の雛祭りと「絵紙」" 美術館だより(平木浮世絵美術館). 8. 1-3 (1998)

  • [Publications] 鈴木俊幸: "地方の本屋さん-たとえば高美屋甚左衛門-" 国文学(学燈社). 42-11. 103-107 (1997)

  • [Publications] 鈴木俊幸: "近世書籍研究文献目録" ぺりかん社, 349 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi