• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

在日インフォーマント調査によるアフリカ諸語の研究

Research Project

Project/Area Number 08610524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

梶 茂樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)

Keywordsアフリカ諸語 / バンツー / タンザニア / ハヤ語 / 語彙集
Research Abstract

京都在住のタンザニア人でハヤ族のヘリ-・ルンクラティーレ氏をインフォーマントにハヤ語の調査を京都で行なった。
ハヤ語はタンザニア北西部、ルワンダとビクトリア湖に囲まれた地方に話されているバンツー系の1言語で、ブコバ市を中心に約120万人の話し手がいる。大言語の少ないタンザニアでは、大きい方である。
調査は、比較の上から、かつてザイールで調査した折りに作成したフンデ語の語彙集を調査票を用い(見出し語は約1200)、語彙を中心に調べ、これで語彙調査はほぼ完了した。しかし、あと確認作業と録音、そして時制による動詞の変化など文法項目の調査が残っている。
バンツー系諸語の調査で特に難しいのは、声調(ピッチ)の聞き分けと、その分析である。フンデ語では、例えば4音節語では、1)低.低.低.低、2)低.低.高.低、3)低.低.下降.低の3つのパターンがあるが、1)と2)、そして2)と3)のパターンの音声的区別は、かなり微妙である。例えば1)は、実際には低.低.低.超低のように発音され、2)の低.低.高.低のパターンと紛らわしい。また2)と3)のパターンの区別も場合によってはほんのわずかである。
しかしながら、例えば、あとに「私の」という形容詞をつければ、2)は低.低.低.高、そして3)は低.低.高.低となり容易に区別できる。従って分析は、如何にこういった「枠」を見つけるかということにもかかっている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 梶茂樹: "tone Reversal in Tembo (Banx J. 57)" Joural of African Languages and Lingnistics. 17・1. 1-26 (1996)

  • [Publications] 梶茂樹: "テンボ語の植物名" 月刊言語. 26・4. 60-63 (1997)

  • [Publications] 梶茂樹: "テンボ語の親族名称" アジア・アフリカ言語文化研究. 54. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi