• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・コロニアリズムから見たアジアの都市表象

Research Project

Project/Area Number 08610532
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

名波 弘彰  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (10134181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今橋 映子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (20250996)
荒木 正純  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (80015883)
Keywordsポストコロニアル / アジア / 都市 / 表象 / 東京 / 上海 / 満州 / 韓国
Research Abstract

今年度は、主に基礎的な資料の収集と、研究会の開催にあたった。
資料として、日本・韓国・中国などの諸地域に関する研究書・一次資料などを収集した。具体的には、大串夏身編『江戸・東京学雑誌論文総覧』などのビブリオグラフィ、『岩波講座 近代日本と植民地』、古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』、『上海百年掠影 1840-1940』、濱正博史『日・中・朝鮮比較文学研究』などの研究書、黒川創『〈外地〉の日本語文学選』などの一次資料集を買い揃え、研究室の書架に開架した。
研究会は、院生も含め、月一回のペースで開催した。六月に、資料収集の作業分担・現時点での研究テーマの予定・予算の配分・今後の研究計画などの概略を話し合った。秋以降、それぞれ個々に定めたテーマに関する個別発表を行い、討議をおこなっている。作家の植民地における主体形成のありようをつかもうと試みた「横光利一『上海』における外国人表象」「安部公房と満州--「探偵と彼」論」「若き韓国人作家における東京留学1920〜1930」、機械化される都市を文学・絵画・写真などがいかに表象したかをとりあげた「機械主義の東京表象」などの発表があった。
来年度には「東アジア地域における都市と文化交渉」というテーマのもとで、論集を目指す。その計画を実現させるべく、研究会での個別の研究報告を引き続き行ってゆく予定である。また外部からの講師の招聘、シンポジウムの開催などの予定をくみいれてゆき、最終的な論集の上梓にむけて論文化をすすめたい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi