1996 Fiscal Year Annual Research Report
日本国憲法制定過程において、入江俊郎・佐藤達夫の果たした役割について
Project/Area Number |
08620013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高見 勝利 北海道大学, 法学部, 教授 (70108421)
|
Keywords | 入江俊郎 / 佐藤達夫 / 日本国憲法制定過程 / 憲法問題調査委員会 / 法制局 / 憲法口語体化 / 佐々木惣一 / 宮沢俊義 |
Research Abstract |
本年度は、まず、国立国会図書館憲政資料室の入江俊郎文書のうち、日本国憲法の制定に関する資料をマイクロフィルムに撮ったうえで、写真版を作成し、時系列にしたがって整理しなおす作業を行った。ついで、同資料室の佐藤達夫文書のうち、入江文書に脱漏のある資料について、上述の入江文書の場合と同様の手順で写真版を作成し、入江文書の欠落部分に追加し、基礎作業を終えた。 次に一九四五年九月から入江が中心となって開始した法制局内部における明治憲法改正の討議資料、近衛文麿・佐々木惣一の内大臣府における憲法改正作業の原資料および政府の憲法問題調査委員会関係の文書の整理を行った。手書き草稿・手書きの議事筆記録等の考証には手間取ったが、一九七七年二月末には、全一五巻の資料集の第一巻として、憲法問題調査委員会関係資料の前半部分まで、解説・資料解題を付したうえで、『日本国憲法制定資料全集(1)』(信山社)として公刊することができた。 上記作業は、芦部信喜東大名誉教授・高橋和之東大教授・日比野勤東大教授との共同作業として行ったが、第一巻は実質的には高見が分担した。 また、上記作業とは別に、入江文書を整理するなかで、そこに含まれていた「憲法口語体化」に関する資料について、別途その検討を行い、当該資料を素材に、「入江俊郎と憲法条文の口語化」と題する論文を執筆し、中村睦男北大教授他編『立法過程の研究』(信山社・近刊)に寄稿した。 さらに『法学教室』一九四号(一九九六年一一月)から「憲法体制の転換と宮沢憲法学」と題する連載記事を執筆し、現在、公表中であるが、これも、本科研費研究の副産物である。
|
-
[Publications] 高見 勝利: "「新憲法講義への道のり」(憲法体制の転換と宮沢憲法学・第一話)" 『法学教室』. 194号. 43-47 (1996)
-
[Publications] 高見 勝利: "「敗戦と開講の辞」(同第二話)" 『法学教室』. 195号. 21-25 (1996)
-
[Publications] 高見 勝利: "「明治憲法から新憲法へ」(同第三話)" 『法学教室』. 196号. 48-54 (1997)
-
[Publications] 高見 勝利: "「神権主義から国民主権主義」(同第四話)" 『法学教室』. 197号. 55-61 (1997)
-
[Publications] 高見 勝利: "「武装平和から非武装平和へ」(同第五話)" 『法学教室』. 198号. 27-33 (1997)
-
[Publications] 高見 勝利: "「神の天皇から国民の天皇へ」(同第六話)" 『法学教室』. 199号. 43-49 (1997)
-
[Publications] 芦部信喜: "『日本国憲法制定資料全集(1)』" 信山社出版(株), 408 (1997)
-
[Publications] 中村睦男: "『立法過程の研究』中「入江俊郎と憲法条文の口語化」" 信山社出版(株), (1997)