1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08630034
|
Research Institution | Tsukuba University |
Principal Investigator |
田中 洋子 筑波大学, 社会科学系, 助教授 (90202176)
|
Keywords | ドイツ / 大企業 / 銀行 / 労働組合 / 共同決定 / ハウス・バンク / 株主 / コーポレート・ガバナンス |
Research Abstract |
これまで日本における企業社会の特徴として、銀行を中心とした企業系列の存在、長期 .的信用関係にのっとったメイン・バンク制度、持ち合いを通じた安定的株主システムがあげられてきた.これによ-って経営者の地位が日本では強くなり、一方では戦後の経済発展の根拠とされ、他方では株主軽視として批判されてきた.これまでの国際比較では英米との比較の議論が多かったため、日本がある意味で非常に独自なシステムを発展させてきたととられられてきた.しかし、実はドイツにおいては、日本とは異なる形ではあるものの、日本を更に押し進めたとも言えるべき、非常に強い企業社会の安定的システムが存在してきたことがわかってきた. 日本において株の持ち合いは、主に系列企業内部で行われてきたが、ドイツにおいてははっきりとした系列という形ではないものの、銀行・生命保険会社を中心とする緩やかな系列関係による株の持ち合いが非常に大きな割合を占めてくることで、ハウス・バンク制度及び株主の安定化を長期的に実現していた.更にこうした銀行や生保は、驚くべきことに、自らの業界内部で株の相互持ち合いをおこなっていた.それは業界の内部で環状につらなっており-これは独占委員会報告書によって「環状=リング持ち合い」ど名付けられている-、企業・産業システノ、全体の安定性をつくりだす元締のような位置をつくりだしてきた.これはほとんどカルテルにさえ近いものであり、これによっでドイツ産業全体の長期的安定性が担保されてきたと言うことができるのである.
|
-
[Publications] 田中洋子: "日独における企業と労働市場-「階層性」と「社会性」の「市場化」" 渡辺尚/W・クレナー編『型の試練-構造変化と日独経済』(信山社). 25-46 (1998)
-
[Publications] 田中洋子: "企業と個人の関係史-「市場」と「共同体」の間で-" 岩波講座『世界歴史』. 第22巻. 267-291 (1998)
-
[Publications] 田中洋子: "「手工業職人」と「プロレタリアート」の間で-ドイツ社会主義の歴史的アイデンティティー" 増谷英樹・伊藤定良編『越境する文化と国民統合』. 79-106 (1998)
-
[Publications] 田中洋子: "ドイツ大企業におけるキャリア形成-「徒弟」から「取締役」まで" 筑波大学『経済学論集』. 40・41. 1-33 (1999)