• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本における電子部品産業の形成

Research Project

Project/Area Number 08630070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平本 厚  東北大学, 経済学部, 教授 (90125641)

Keywords電子部品 / 産業史 / 電子工業 / ラジオ工業 / 無線工業 / 中小企業
Research Abstract

今年度は,研究の初年度として,戦前期の文献・資料の収集と関係者のヒアリングに努めた。文献・資料としては,年鑑,無線関係雑誌,新聞などであり、関係者のヒアリングとしては,戦前の3大セット・メーカである松下,早川,山中の関係者,部品メーカである東京電気,老川工芸,久保田無線の関係者などである。また,戦時中の技術者運動の関係者にもインタビューを行った。その結果,得られた主な知見は以下のとおりである。
1.ラジオ放送開始当初の電子部品は,真空管,バリコン,トランス,蓄電器などを除けば,セット・メーカやセット使用者の自作によるものが多く,受動電子部品産業はほとんど成立していなかった。ラジオ工業と分かちがたく結びついていたといえる。
2.ラジオ・セットは,鉱石式から真空管式へ,エリミネータ化,トランスレス方式の登場など,進化を続けたが,それにともない受動部品にも高度な性能が要求され,1930年代半ばにはドイツ・ジーメンスの手法に基づく炭素皮膜抵抗器や電解コンデンサなど,専門メーカによる高度な製品が登場,普及した。受動電子部品産業の形成である。
3.しかし,日本のラジオ市場は安価なセットへの需要が強く,メーカが欧米とは違って中小企業であったこともあり,欧米などの製品の粗悪な模倣品の供給が横行した。回路方式も,欧米のようにスーパー・ヘテロダインは普及せず,1930年代半ばには,いわゆる「並4」の流行という日本独特の現象が現れた。セットの技術革新は停滞するのである。
4.それは電子部品産業にも影響した。部品に対する性能上の要求は欧米に比べると厳しくなく,むしろ低価格の要求が優先された。部品産業でも,優秀製品の模倣品など粗悪な製品が横行した。戦前の電子部品産業では,製品革新への動力が乏しく,しかもそれを実現していくメカニズムに欠陥があったといえる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi