• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

日本における電子部品産業の形成

Research Project

Project/Area Number 08630070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平本 厚  東北大学, 経済学部, 教授 (90125641)

Keywords電子部品 / 電子工業 / ラジオ工業 / 共同研究 / 無線工業 / 産業史 / 中小企業
Research Abstract

本研究の2年度目である今年度は、前年度と引き続き、戦前から戦後にかけての無線関係雑誌、新聞、業界団体資料、各社の資料を収集し、また関係者のヒアリングに努めた。とくに、戦前の資料としてはNHK所蔵資料(ただし一部)、戦後の資料としては通信機械工業会や日本電子機械工業会所蔵資料、企業資料としては東芝所蔵資料にアクセスができた。その結果、電子部品産業の形成と発展に大きな意味をもつ共同研究の史的展開が、戦時中のそれを除いてほぼ明らかになったことは大きな収穫であった。得られた知見は以下のとおりである。
1.受動電子部品産業の形成にとっては、ラジオ・セットのエリミネータ化がひとつの契機となった。炭素皮膜抵抗器や電解コンデンサなど、専門メーカによる高度な製品が登場し、普及した。
2.しかし、そうした部品メーカは、中小、零細企業が主であり、欧米の製品の粗悪な模倣品の供給が横行した。したがって製品革新への能力と動力が乏しかった。
3.中小メーカが主体ではあったが、早くからセット・メーカとの共同研究が行われた。電池式受信機普及会がその嚆矢であった。共同研究が成立するためには日本放送協会が大きな役割を果たした。
4.日本のラジオ・セットは、1930年代半ばにはいわゆる「並4」の流行となり、セットの技術革新は停滞したが、それは電子部品技術にも影響した。
5.戦後には、戦時中の研究を引き継いで早くから電子部品の共同研究が行われた。紙蓄電器研究会、電解蓄電器研究会がそれであり、外国技術の紹介、素材メーカとの共同研究、技術情報の交換、品質管理の導入など、送れた日本の電子部品技術をひきあげるのに大きく寄与した。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi