• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

金融機関の経営と含み益

Research Project

Project/Area Number 08630095
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

小藤 康夫  専修大学, 商学部, 教授 (60142832)

Keywords銀行株 / 含み益 / 相互持ち合い / 安定株主
Research Abstract

わが国の銀行はバブル期まで日経平均株価の上昇とともに含み益を大幅に増やしていたが、1989年末をピークに翌年以降、日経平均株価の下落から含み益を急激に減らすことになった。これはわが国の銀行が株式を大量に保有しているためである。
このことは銀行のバランスシートから明らかなように銀行それ自身の株価に影響を及ぼすことになる。つまり、保有資産である株式の時価が下がり含み益が減少すれば、それに応じて銀行株も下落することになる。それゆえ、日経平均株価が下落する場合、銀行株もほぼ同じ割合で下落していくと予想される。
だが、実際には銀行株の変動は銀行ごとに異なっている。しかも、その変動は銀行の含み益の状況と密接な関係にあることも見い出された。
本年度の研究では含み益の減少と銀行株の下落に注目し、いかなる関係が存在するかを、全国銀行(都銀11行、長期信用銀行3行、信託銀行7行、地方銀行10行の合計31行)を対象に分析し、含み益が薄い銀行ほど株価下落が大きいことを見い出した。
その理由として、第1に含み益のバッファー機能に注目し、含み率の低下はリスク吸収能力の低下に結びつき、株価下落をもたらすことを明らかにした。そして、第2の理由として相互持ち合い構造の崩壊に注目し、銀行株の下落が従来の持ち合い構造を揺さぶり、安定株主の保有比率を低めた結果、株価をさらに引き下げたことを示した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 小藤康夫: "含み益が銀行株価に及ぼす効果について" 専修商学論集(専修大学). 63号. 115-141 (1997)

  • [Publications] 小藤康夫: "含み益と株価の関係" 金融ジャーナル. 第38巻第2号. 109-133 (1997)

  • [Publications] 小藤康夫: "生保の財務貸付と株式投資" 文研論集(生命保険文化研究所). 117号. 243-273 (1996)

  • [Publications] 小藤康夫: "生保会社による合同運用と世代間危険分担機能" 金融経済研究(金融学会). 11号. (1996)

  • [Publications] 小藤康夫: "銀行株の変動と純含み率" 金融構造研究(全国地方銀行協会). 18号. 39-49 (1996)

  • [Publications] 小藤康夫: "生保金融と配当政策" 白桃書房, 198 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi