1998 Fiscal Year Annual Research Report
ロジスティクスの発展形態に関する理論の研究とその実証的検証および調査
Project/Area Number |
08630104
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
唐澤 豊 神奈川大学, 工学部, 教授 (30152888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 安昌 日本大学, 工学部, 助手 (10301590)
内田 智史 日本大学, 工学部, 講師 (50193892)
若林 敬造 日本大学, 国際関係学部, 教授 (90201144)
|
Keywords | ロジスティクス / Network / Virtual Logistics / Logistics Service |
Research Abstract |
本研究の成果は、学術論文、学術発表、学会講演、その他論文ならびに報告書の作成の5側面から検討することが出来た。即ち、 (1) 学術論文は11編あり、その内訳は海外7編、国内4編となっている。主たる学会は、海外ではSociety of Logistics Engineers, Transportation Research Forum、国内では日本ロジスティクス・システム学会(工学系と文系)並びに日本物流学会(文系)である。 (2) 学会発表は15件で、海外、主として欧米が7件、国内が8件となっている。従って、学会発表及び学術論文の総計は26件となっている。 (3) 学会での講演は日本ロジスティクス・システム学会で6回であるが、調査結果のディセミネーションが主たる目的であった。 (4) その他、論文はロジスティクス関係の専門機関発刊のパブリシティで7編を数えている。 (5) 更に、本研究を進めるにあたって、中間で調査分析資料(総頁数374頁)を発刊すると共に、学術論文及び報告要旨を納めることで、これを最終報告書とした。 本助成金をベースに内外関連学会の会議及び論文誌を通して、ロジスティクス理念、目的、組織、共同化、合理化戦略、リードタイム、外国人労働者の雇用、情報ネットワークの研究者で当該分野の理論的リーダーシップ並びに理論と実務のブリッジ機能を十分に果たし、些やかながら当該分野の理論的発展に貢献できたものと思われる。本研究を更に継続し、2000年には第3回定点調査を実施し、理論の更なる発展と分析の強化を実現する予定である。
|
-
[Publications] Y.Karasawa et al.: "A Basic Study on Lojistics Network Systems and Logistics Alliauce" Technical Proceedings of SOLE 96.The 31^<st> Annual Conference. 27. 71-82 (1996)
-
[Publications] Y.Karasawa etal.: "A Basic Research For Information Network System on Logistics in Japan" 12the International Logistics Congress Proc.Soc.Legistics Engineers. 629-660 (1996)
-
[Publications] Y.Karasawa etal: "Research on Rationalization Strategy in Japan" Proc.of 7th International MIRCE Symp.on Systems Operational Effectiveness. 135-142 (1997)
-
[Publications] 唐澤 豊 高橋 均 他: "ロジスティクスと環境に関する日米比較分析" 日本物流学会誌. 6. 23-32 (1997)
-
[Publications] 唐澤 豊 相浦 宣徳 他: "実態分析に基づく物流合理化戦略の基本的研究" 日本物流学会誌. 6. 7-8 (1997)
-
[Publications] Y.Karasawa: "A Basic Research on Logistics Service in Japan" Technical Proc.of SOLE'98.33rd Annu. Conf.1. 1-9 (1998)