• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

共同研究開発の組織とマネジメントに関する国際比較

Research Project

Project/Area Number 08630122
Research InstitutionFaculty of Business Administration, Kyoto Sangyo University

Principal Investigator

佐々木 利廣  京都産業大学, 経営学部, 教授 (80140078)

Keywords共同研究開発 / R&Dコンソーシアム / 全米共同開発法 / 組織間関係 / 戦略的アライアンス
Research Abstract

1980年代半ば以降、この10年間の間に世界的に共同研究開発に対する関心が高まり始めている。日本における超LSI研究組合やOEICの成功に刺激され、1984年には米国で「全米共同研究開発法」が成立し、以降現在までR&Dコンソーシアムの数は着実に増加しつつある。欧州についてもほぼ同じ時期から国境を越えたECレベルでの共同研究開発の取組みが見られる。また韓国でも独自の取組みが進んでいる。これら各国・各地域の共同研究開発の現状を前提にしながらも、基本的にみられる共同研究開発の共通した特徴やロジックを引き出しながら共同研究開発の組織論あるいは組織間関係論を考えるというのが研究の趣旨であった。
日米韓の共同研究開発のについてコンソーシアム・レベルでのデータと参加組織レベルでのデータを収集・分析することで、日米韓の共同研究開発マネジメントの異同がある程度明らかになった。さらに日米韓の代表的ケースを分析することでマネジメントのダイナミックな変化についても明らかになった。このような知見をもとに、今後は対象を研究開発から環境責任に移行し、環境コンソーシアム(たとえばCERES)の生成や発展過程、マネジメントの動態的変化、参加組織のコミットメントの変化などについて実証研究を試みる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐々木利廣: "R&Dコンソーシアムの形成過程-日米韓の比較をめざして-" 国際ビジネス研究学会年報. 第2号. 163-176 (1996)

  • [Publications] H.E.Aldrich, M.K.Bolton, T.Baker and Toshihiro Sasaki: "Information Exchange and Goremonce Structure in U.S.and Japanese R&D Consortion" IEEE Transactions on Engineering Management. Vol.45,No.3. 263-275 (1998)

  • [Publications] 佐々木利廣: "経営学・入門" 別冊宝島, 192-198 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi