• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

複素座標スケーリング法による原子核における共鳴状態の研究

Research Project

Project/Area Number 08640340
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

加藤 幾芳  北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20109416)

Keywords中性子過剰核 / 複素座標スケーリング法 / 共鳴状態 / 拡張された完全系 / 和則値
Research Abstract

本年度は,本研究課題最終年度にあたり、以下のように研究の完成、研究のまとめ、新たな研究の発展・開発を行った。・中性子過剰核^<11>Liについて行って来た、^9Li+n+n模型を用いた研究を完成させ、その結果の公表・発表を行った。そこで得られた研究成果の発展として、過剰中性子間に働く対相関に対するパウリ・ブロッキング効果を^9Li-n相互作用について分析を行った。その結果、s-軌道とp-軌道の逆転問題をパウリ・ブロッキング効果として理解できることを始めて^<10>Liについて示すことが出来た。
・複素座標スケーリング法を用いて、鏡映核のs-、p-軌道共鳴状態におけるエネルギー・シフトの分析を行った。その結果、束縛状態にわける通常のThomas-Ermann効果に加え、ポテンシャル・バリアの効果によるエネルギー・シフトが共鳴状態において現われることを示した。
・複素座標スケーリング法を用いて、従来の完全系展開を、束縛状態ー共鳴状態ースケールされた連続状態の形、いわゆる拡張された完全系展開を完成させた。その結果は強度分布関数の計算に応用され、散乱現象の解析に複素座標敷けーリング法に有効に使うことが出来ることを示した。
以上の研究成果は報告書として印刷・公表される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Kato: "Dynamical Effects on the ^9 Li-n Interaction Induced by Pauli Blocking of the J^π=0^+ Pairing Correlation" Progress Theoretical Physics. 101. 119-138 (1999)

  • [Publications] S.Aoyama: "The Mechanism of the Anomalous Energy Shift between s-States" Progress Theoretical Physics. 99. 623-634 (1998)

  • [Publications] T.Myo: "Resonance and Continuum Components of the Srength Function" Progress Theoretical Physics. 99. 801-817 (1998)

  • [Publications] S.Mukai: "A Study of the Binding Mechanism of ^<11>Li by the ^9Li+n+n Model" Progress Theoretical Physics. 99. 381-394 (1998)

  • [Publications] S.Aoyama: "Thomas-Ehrman Effect on s_<1/2> and p_<1/2> Resonance States in ^<10>C+p" Physical Review C. 57. 975-977 (1998)

  • [Publications] 加藤幾芳: "複素座標スケーリング法による不安定核の研究" 日本物理学会誌. 52. 111-115 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi