1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08640365
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山脇 幸一 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90135301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 誠治 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00270398)
西村 淳 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90273218)
三田 一郎 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60242806)
|
Keywords | 対称性の力学的破れ / 複合ヒグス / 電弱対称性 / カイラル対称性 / 非摂動解 / 4体フェルミ理論 / トップクォーク凝縮 / 光波面(光円錐)量子化 |
Research Abstract |
研究計画に沿って、まず、トップクォーク凝縮模型の修正版として、標準模型のゲージ群をGUT(大統一理論)にしてゲージ化された4体フェルミ理論のくりこみ可能に基づく試み(「トップモード・ウォーキング・GUT」)を提唱した。それにより、もとの模型では大きくなり過ぎていたトップクォークの質量の予言値を、最近の実験値に近づけることを可能にした(犬飼・棚橋・山脇、論文準備中)。 また、超対称強結合ゲージ理論の最近の進展に関連して、非自明紫外・赤外固定点を持つゲージ理論の相構造に考察した。とくにはしご近似のQEDにおける相転移点(非自明紫外固定点)の周りでオーダーパラメータが連続的に転移するにもかかわらず複合スペクトルが不連続的に転移する現象を保型不変性の観点から一般的にとらえ、これをフレーヴァー数の大きなQCDの相転移(赤外固定点)の考察に適用した(ミランスキー・山脇)。 一方、光円錐量子化について、益川・山脇のゼロ・モード拘束条件を通じて対称性の自発的破れの定式化を行った仕事(Kim・辻丸・山脇)を、ヒッグス現象の場合も含めてさらに詳しく考察した。(辻丸・山脇、論文準備中)。 なお、1996年11月13日-16日に、本研究課題につき国際ワークショップ「強結合ゲージ理論の展望」(SCGT96)を名古屋で開催し、115名(海外から42名)の参加を得て、大きな成果を収めた。
|
-
[Publications] V.A.Miransky: "Conformal Transition in Gauge Theories" Physical Review D. (掲載予定).
-
[Publications] K.Yamawaki: "Top Quark Condensate Revisited" Progress of Theoretical Physics. 123(Supplement). 19-35 (1996)