1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08640365
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山脇 幸一 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90135301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 誠治 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00270398)
西村 淳 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90273218)
三田 一郎 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60242806)
|
Keywords | 対称性の力学的破れ / 複合ヒグス / 強結合ゲージ理論 / 非摂動解 / 4体フェルミ理論 / トップクォーク凝縮 / 光波面(光円錐)量子化 / ゼロ・モード |
Research Abstract |
研究計画に沿って、まず、トップクォーク凝縮模型の基礎となった標準模型のゲージ群をCUT(大統一理論)にしてゲージ化された4体フェルミ理論繰り込み可能に基づく試み{「トップモード・GUT})を提唱し、カイラル相転移を1/N展開の次の項まで考察し、主要項の定性的な性質が変わらないことを見た。くりこみ可能性もくずれない。(伊藤・橋本・山脇、論文準備中) また、超対称強結合ゲージ理論の最近の進展に関連して、非自明紫外・赤外固定点を持つゲージ理論の相違点に考察し、トップクォータ凝縮をカイラルカラーの模型に組み込む試みを行い、テヴァトロン実験で検証する可能性を調べた。これに関連して、ヒグス相と閉じ込め相の相補性の実現が単純な複合演算子でなく非線型表現と隠れた局所対称性を使ってしか表現できない場合があることを示した。(橋本・棚橋・山脇、論文準備中) 一方、光円錐量子化について、益川・山脇のDLCQ(離散化光円錐量子化)についてより系統的な定式化を行うとともに、ゼロ・モード拘束条件を通じて対称性の自発的破れの定式化を行った仕事(Kim・辻丸・山脇、1995)をさらに詳しく考察し、DLCQと比べて連続理論における定式化の困難をも指摘した。ローレンツ不変性の回復についての考察も行った。(辻丸・山脇)
|
-
[Publications] T. Tsujimaru et al.: "Zero Mode and SYmmetry Breaking on the Light Front." Phys.Rev.D. 57,8. 4942-4964 (1998)
-
[Publications] K.Yamawaki: "QCD, Lightcone Physics and Hadron Phenomenology, NuSS'97 Tenth Nuclear Summer School and Symposium." Cheueng-Ryong Ji & Dong-Pil Min(eds.), 53 (1998)